草花 戻る inserted by FC2 system
2009年10月
2009年10月29日
宝満山
七合目にて
マルバノホロシ
(丸葉保呂之)
ナス科

果実は球形の
液果で赤く熟す
2009年10月29日
宝満山一合目
ムラサキシキブ
(紫式部)
クマツズラ科
ムササキシキブ属
紫色の綺麗な
果実です。
2009年10月29日
宝満山八合目
ヤブコウジ
(藪柑子)
ヤブコウジ科
綺麗な可愛い
果実ですね
2009年10月29日
宝満山
中宮跡にて
ノコンギク
(野紺菊)
キク科
代表的な野菊です
2009年10月29日
宝満山
中宮跡にて
シマカンギク
(島寒菊)
キク科
(別名)
アブラギク
ハマカンギク
2009年10月20日
宝満山山頂
付近にて
キッコウハグマ
(亀甲白熊)
キク科
モミジハグマ属
可愛い花です
2009年10月20日
宝満山山頂にて
ナギナタコウジュ
(薙刀こうじゅ)
シソ科
名はなぎなた状に
そって咲く花穂に
ちなみます。
2009年10月15日
三郡山にて
アメリカイヌホウズキ
(亜米利加犬酸漿)
ナスビ科
戦後亜米利加より渡来
2009年10月15日
三郡山にて
イタドリ
(虎杖)
タデ科
痛み取りの薬効から
イタドリの名がある
2009年10月15日
三郡山にて
ノササゲ
(野ささげ)
マメ科
豆果は熟すと紫色に
なります。葉は互生し、
三小葉からなります。
2009年10月15日
三郡山にて
ウメバチソウ
(梅鉢草)
ユキノシタ科
花の形が梅鉢紋に
似ています。
2009年10月15日
三郡山にて
オクモミジハグマ
(奥紅葉白熊)
キク科
紅葉みたいな
葉が印象的です。
2009年10月15日
三郡山にて
ジンジソウ
(人字草)
ユキノシタ科
花の形を人の
字に見立てもの
2009年10月15日
三郡山にて
ムベ
(むべ)
アケビ科
(別名)トキワアケビ
2009年10月15日
三郡山にて
アケビ
(木通)
アケビ科
熟すと割れます、
早く食べたいです
2009年10月15日
三郡山にて
タニソバ
(谷蕎麦)
タデ科
谷の渓流沿いに
生える蕎麦の意で
名が付いた
2009年10月15日
三郡山にて
ヒメムカシヨモギ
(姫昔蓬)
キク科
(別名)
テツドウグサ
鉄道沿いに広
がった。
2009年10月15日
三郡山にて
ヤクシソウ
(薬師草)
キク科
茎は直立し
よく枝を分ける
2009年10月15日
三郡山にて
カワラケツメイ
(河原決明)
マメ科
朝咲いて陽が当たると
11時ごろ閉じてしまいます
2009年10月15日
三郡山にて
ホウキキク
(箒菊)
キク科
シオン属
葉は互生
北米からの帰化植物
2009年10月15日
三郡山にて
リンドウ
(竜胆)
リンドウ科
葉は対生し基部は
茎を抱き、花は陽が
当たると雨天や夜は
閉じる
09年10月15日
三郡山にて
ナンバンギセル
(南蛮煙管)
ハマウツ科
(別名)
オモイグサ
ススキの根に
寄生する。
09年10月15日
三郡山
ミヤコグサ
(都草)
マメ科
ミヤコグサ属

花は美しい
09年10月13日
宝満山行者
シロダモ
(白だも)
クスノキ科
晩秋に花に花が咲き
翌年の秋に熟す、花と
果実が同時に見られる
09年10月13日
宝満山林道
ホトトギス
(杜鵑)
ユリ科
花の斑点が
ホトトギスの
胸の斑点模様に
見立てたもの
09年10月13日
宝満山林道
ツワブキ
(石蕗)
キク科
葉は光沢が有り
ツヤブキが転じて
ツワブキの名が
有ります
09年10月07日
宝満山
行者道にて
ナガバヤノネグサ
(長葉矢の根草)
タデ科
名は葉の形を
矢尻に見立てた物
09年10月07日
宝満山行者道
ヤマハッカ
(山薄荷)
シソ科
09年10月05日
宝満山
内山集落にて
フジバカマ
(藤袴)
キク科
秋の七草
野生は少ない内
09年10月05日
宝満山行者道
アケボノソウ
(曙草)
リンドウ科
2年草
山地の湿った所
に咲き、茎は四稜が
有り直立します。
09年10月05日
宝満山行者道
センブリ
(千振)
リンドウ科
胃腸薬として煎じて
服用出来ます
09年10月05日
宝満山行者道
アキノウナギツカニ
(秋の鰻攫)
タデ科
茎に下向きの棘が有り
ウナギでもつかめるたとえが
有ります。
09年10月03日
宝満山キャンプ場
ミヤマタニソバ
(深山谷蕎麦)
タデ科
09年10月03日
宝満山林道
アクシバ
(灰汁柴)
ツツジ科
綺麗な実ですね、
食べれますが
食べたことは
有りません
09年10月01日
宝満山山頂付近
ヒキオコシ
(引起)
シソ科
葉が苦く胃腸薬になる。
本当に苦いです
09年10月01日
宝満山山頂付近
オタカラコウ
(雄宝香)
キク科
よく目立つ花ですね。
09年10月01日
宝満山行者道
シラヤマギク
(白山菊)
キク科
09年10月01日
宝満山山頂付近
ポントクタデ
タデ科
葉は苦く有りません
09年10月01日
宝満山行者道
ツリフネソウ
(釣船草)
ツリフネソウ科
花を船に花柄を
釣り糸に見立てて
こ名が付いています
2009年10月01日
宝満山山頂付近
キツネノマゴ
(狐の孫)
キツネノマゴ科
花びらが白い
キツネノマゴです
09年10月01日
宝満山山頂付近
アケボノソウ
(曙草)
リンドウ科
出合った時は
感激しました。
09年10月01日
宝満山山頂付近
ヌスビトハギ
(盗人萩)
マメ科
豆果は2節有り
種子が1個入る
09年10月01日
宝満山行者道
コメナモミ
キク科
2008年10月
08年10月12日
宝満山九合目
キッコウハグマ
(亀甲羽熊)
キク科
葉の形が亀の甲や
ハート形、肝臓形
色々有るみたい?
雌しべが3本有ります
08年10月03日
宝満山九合目
アキノキリソウ
秋の麒麟草
キク科
08年10月04日
宝満山中宮跡
ツルニンジン
蔓人参
キキョウ科
2007年10月
07年10月07日
宝満山9合目付近
アキノキリンソウ
秋の麒麟草
キク科
07年10月27日
三郡山縦走路にて
紅葉がぼちぼちと
始まっています。
10月28日甘木の
キリンビールにて
たまには家内に
付き合って花見