草花 戻る inserted by FC2 system
2014年03月
2013年03月
2013年
03月28日
宝満山
シュンラン
(春蘭)
ラン科
シュンラン属

葉は地表から出る
根出葉で、細長く、
薄いが固く根元から
立ち上がり、曲線を
描いて下に向かう
2013年
03月14日

昭和の森
タムシバ
(匂辛夷)
モクレン科
モクレン属

花には芳香が
ある。早春に
白い6弁花を葉に
先立って咲かせる。
2013年
03月15日
昭和の森
ヒサカキ
(姫榊)
ツバキ科
ヒサカキ属

葉はやや倒卵状楕円
形で、丸い鋸歯があ
る。葉は厚みがある
革質で、表面はつや
が強い。
2013年
03月12日
糟屋郡
昭和の森
コショウノキ
(胡椒木)
ジンチョウゲ科
ジンチョウゲ属

ジンチョウゲの葉に
似る。春、枝先に香
気のある白色の小花
が頭状花序をなして
つく。
2013年
03月12日
福岡県
糟屋郡
ホソバナコバイモ
(細花小貝母)
ユリ科
バイモ属

山地の日当たりの
よい草地や薄暗い
林縁に分布する 。
2012年03月
2012年
03月28日
頭巾山
ヒサカキ
(姫榊)
ツバキ科
ヒサカキ属

春にいち早く花を
開き、独特の
においで春の
訪れを感じ
させてくれる
2012年
03月28日
頭巾山
イヌガシ
(犬樫)
クスノキ科
シロダモ属

暖地の山地に生え、
高さ約10mになる。
樹皮は灰黒色で、
皮目が多い
2012年
03月21日
宝満山
難所ヶ滝
シキミ
(樒)
シキミ科
シキミ属

「抹香臭い」という
言葉は、この木の
香りのことを指して
います。全株に
毒性があります。
2012年
03月21日
宝満山
昭和の森
タネツケバナ
(種浸け花)
アブラナ科
タネツケバナ属

苗代に籾を播く前に,
籾を水に浸けて
おきますが,そのころに
咲くのでこのような
名前になりました。
2012年
03月08日
宝満山
コショウノキ
(胡椒木)
ジンチョウゲ科
ジンチョウゲ属

葉のふちは全縁。
表面は光沢があり、
両面とも無毛。
2012年
03月08日
宝満山
ヤブツバキ
(薮椿)
ツバキ科
ツバキ属

冬の花の少ない季節に
咲く花ですね。
2012年
03月08日
宝満山
サツマイナモリ
(薩摩稲森)
アカネ科サツマイナモリ属

林内のやや湿り気の
あるところに
生える多年草。
2011年03月
2011年
03月22日
宝満山
ヒサカキ
(姫榊)
ツバキ科
ヒサカキ属
雄株

ちょっときつめの匂い
2011年
03月22日
宝満山
ヒサカキ
(姫榊)
ツバキ科
ヒサカキ属
雌株

サカキに似ている
全体が小さいので
姫榊です
2011年
03月22日
宝満山
イヌガシ
(犬樫)
クスノキ科
シロダモ属

和名のイヌガシは、
カシに似ているが
それにあらずの意。
2011年
03月15日
宝満山
タネツケバナ
(種浸け花)
アブラナ科
タネツケ属

総状花序を出し、
白色で小形の
十字状花を
10〜20個開く
2011年
03月15日
行者道
コショウノキ
(胡椒の木)
ジンチョウゲ科
ジンチョウゲ属

暖地の林下に
見られる
常緑小低木
2011年
03月13日
四王寺山
県民の森
アセビ
(馬酔木)
ツツジ科
アセビ属

早春から釣り鐘型の
花を咲かせ、春の
到来を実感させる
植物である。
2011年
03月02日
竈門神社境内
アンズ
(杏)
バラ科
サクラ属

中国原産
2010年03月
2010年
03月29日
宝満山
二合目にて
クサイチゴ
(草苺)
バラ科
イチゴ属
2010年
03月29日
宝満山
二合目
ムラサキマムシグサ
(紫蝮草)
サトイモ科
テンナンショウ属
2010年
03月29日
宝満山
正面道
タムシバ
(匂辛夷)
モクレン科
モクレン属
2010年
03月29日
宝満山
竈門神社境内にて
カキドウシ
(垣通し)
シソ科
2010年
03月29日
宝満山
竈門神社境内にて
ムラサキサギゴケ
(紫鷺苔)
ゴマノハグサ科
2010年
03月29日
宝満山
竈門神社境内にて
ウマノアシガタ
(馬の脚形)
キンポウゲ科
2010年
03月29日
宝満山
竈門神社境内にて
ノミノフスマ
(蚤の衾)
ナデシコ科
ハコベ属
2010年
03月25日
宝満山
竈門神社境内
オドリコソウ
(踊り子草)
シソ科
2010年
03月25日
宝満山
竈門神社境内
カラスノエンドウ
(烏野豌豆)
マネ科
2010年
03月25日
竈門神社境内
ヤエムグラ
(八重葎)
アカネ科
花遊びをしませんでしたか
放ってくっけて遊ぶ
2010年
03月25日
宝満山
二の鳥居付近
セントウソウ
(仙洞草)
セリ科
花の直径は約1mm程
2010年
03月25日
宝満山
行者道
ムラサキケマン
(紫華鬘)
ケシ科
2010年
03月19日
シュンラン
(春蘭)
ラン科
2010年
03月18日
行者道
ナガバモミジイチゴ
(長葉紅葉苺)
バラ科
イチゴ属
2010年
03月18日
行者道
可愛いでしょう
サツマイナモリ
(薩摩稲森)
アカネ科
2010年
03月18日
宝満山行者道
アオキ
(青木)
ミズキ科
アオキ属
2010年
03月18日
宝満山行者道
ミヤマシキミ
(深山樒)
ミカン科
2010年
03月16日
宝満山一合目
タチツボスミレ
(立坪菫)
スミレ科
林の下などに
普通に見られます
2010年
03月16日
宝満山
竈門神社駐車場
ノボロギク
(野襤褸菊)
キク科
キオン属
気の毒な名前で
何時でも咲いて
いますね。
2010年
03月16日
宝満山
シュンラン
(春蘭)
ラン科
2010年
03月13日
宝満山
林道
ウグイスカグラ
(鶯神楽)
スイカズラ科
2010年
03月11日
宝満山行者道
ヒサカキ
(姫榊)
ツバキ科
雌花
2010年
03月11日
宝満山
正面道一合目
クロキ
(黒木)
ハイノキ科
幹が黒いから
黒木ですね
2010年
03月08日
宝満山
正面道三合目
イヌガシ
(犬樫)
別名
マツラニッケイ
クスノキ科
シロダモ属
2010年
03月08日
宝満山五合目
ヒサカキ
(姫榊)
ツバキ科
2010年
03月08日
宝満山
正面道七合目
ミツマタ
(三又)
ジンチョウゲ科
2010年
03月08日
宝満山
シュンラン
(春蘭)
ラン科
2010年
03月08日
宝満山
正面道七合目
ネコノメソウ
(猫の目草)
ユキノシタ科
2010年
03月08日
宝満山
正面道
ウグイスカグラ
(鶯神楽)
スイカズラ科
2010年
03月03日
愛獄山
アリドウシ
(蟻通し)
アカネ科
オオアリドウシ
ジュズネノキ
2010年
03月03日
宝満山
竈門神社境内
アンズ
(杏子)
バラ科サクラ属
2010年
03月03日
宝満山
竈門神社境内
タチツボスミレ
(立坪菫)
スミレ科
普通に見られます
2010年
03月03日
宝満山
竈門神社境内
ヒメウズ
(姫鳥頭)
キンポフゲ科
2010年
03月03日
愛獄山
サツマイナモリ
(薩摩稲森)
アカネ科
2010年
03月03日
宝満山山頂付近
マンサク
(満作)
マンサク科
2010年03月01日
宝満山三合目
アオキ
(青木)
ミズキ科
アオキ属
2009年03月
09年03月21日
竈門神社境内
ムラサキケマン
(紫華鬘)
ケシ科
09年03月08日
宝満山林道脇
ハナダイコン
(花大根)
油菜科
09年03月07日
正面道一合目
可愛い花ですね
スミレ

スミレ科
09年03月08日
羅漢道にて
マンサク
満作
マンサク科
09年03月07日
宝満山正面道
三合目付近
ヒサカキ
姫榊
ツバキ科
09年03月01日
宝満山正面道
一合目付近
ナガバモミジイチゴ
長葉紅葉苺
バラ科
2008年03月
08年03月29日
宝満山正面道
一合目池の側にて
すみれ
08年03月23日
宝満山登山口付近にて
山桜
08年03月23日
宝満山七合目
今年もこの時期咲きました
みつまた
ジンチョウゲ科
08年03月15日
花畑園芸公園にて
ハナモモ
08年03月15日
花畑園芸公園にて
ヒメツルニチニチ草
キョウチクトウ科
グランドカバーとして
よく見られます。
08年03月15日
花畑園芸公園にて
ジャノメエリカ
花が開くと蛇の目傘
に似た容姿です
08年03月15日
花畑園芸公園にて
大判水仙
2007年3月
07年03月04日
春日公園
ふぐり
ゴマハノグサ科
春の日溜りに
5mmぐらいの花
07年03月04日
春日公園
ムラサキサギゴケ
紫鷺苔
花の形が鷺
似ているから
この名前になった
07年03月11日撮影
宝満山七合目
三又
ジンチョウゲ科
花の無い時期に
三つ又の先に
黄色い花が咲き
直ぐに分かります
07年03月18日
宝満山五合目
すみれ
可憐な花ですね
07年03月18日
竈門神社境内にて
姫踊り子草
07年03月21日
春日公園にて
すみれ
濃い紫色で綺麗です
07年03月21日
春日公園にて
オオキバナカタガミ
カタバミ科
黄色が鮮やか