宝満山の草花 戻る inserted by FC2 system
2014年04月
20142年
04月25日

福岡市
中央区
ギンラン
(銀蘭)
ラン科
キンラン属

素敵な花です
2013年04月
2013年
04月14日

太宰府市
カラスノエンドウ
(烏野豌豆)
マネ科
ソラマメ属

豆果は熟すると
黒くなって晴天
の日に裂け、種
子を激しく弾き
飛ばす。
2013年
04月14日
太宰府市
カキドウシ
(垣通し)
シソ科
カキドウシ属

茎がつる状に伸び、
垣根を通り抜けるの
で付いた名前。
2013年
04月14日

太宰府市
ヤマフジ
(山藤)
マメ科
フジ属

蔓は上から見ると
左回りで、フジと
は逆。花は淡紫色
で、花序はフジに
比較して短い。
2013年
04月08日
宝満山
ヤマヤナギ
(山柳)
ヤナギ科
ヤナギ属

樹高は数mになり、
丘陵地帯から山地帯
にまで広く分布する。
2013年
04月04日

福岡県
太宰府市
レンゲソウ
(蓮華草)
マメ科
ゲンゲ属

湿ったところに
生える。全体に
柔らかな草である。
2013年
04月01日
四王寺山
フデリンドウ
(筆竜胆)
リンドウ科
リンドウ属

日当たりの良い林の
縁で見かけます
2012年04月
2012年
04月28日
宝満山
昭和の森
イヌガラシ
(犬芥子)
アブラナ科
イヌガシラ属

葉柄はわずかに
茎を抱く。
2012年
04月27日
宝満山
昭和の森
クマイチゴ
(熊苺)
バラ科
キイチゴ属

茎には棘が多く、
黒紫色を帯びて
いることが多い。
2012年
04月28日
宝満山
昭和の森
ハハコグサ
(母子草)
キク科
ハハコグサ属

春の七草です。
葉や茎に銀白色の
うぶ毛が密生してい
ます。日当たりのよい
場所に生えます
2012年
04月28日
宝満山
昭和の森
サギゴケ
(鷺苔)
ゴマノハグサ科
サギゴケ属

湿った草地や
水田の畦などに
生育しており、
ほふく茎で広がる
2012年
04月28日
宝満山
昭和の森
コバノガバズミ
(小葉莢迷)
スイカズラ科
ガマズミ属

山野で白い花つける
落葉低木です。
ガマズミによく似た
花をつけますが、
花期が少し早い
2012年
04月28日
宝満山
昭和の森
サルトリイバラ
(猿捕り茨)
ユリ科
シオデ属

刺と巻きひげで
他の植物に絡みつく
蔓性木本です
2012年
04月28日
宝満山
昭和の森
キランソウ
(金瘡小草)
シソ科
キランソウ属

道端や庭などに
生える。全体に
縮れた毛で覆われ、
地面にへばりつく
ように広がる。
2012年
04月28日
宝満山
昭和の森
サンショウ
(山椒)
ミカン科
サンショウ属

樹高は3m程、
大きなものは
5mになる。
2012年
04月28日
宝満山
昭和の森
カリン
(花梨)
バラ科
ボケ属

5枚の花弁からなる
白やピンク色の
花を咲かせる。
2012年
04月23日
宝満山
カスミザクラ
(霞桜)

バラ科
サクラ属

花はほとんど
白色で、花柄は
有毛、萼筒は
ほとんど無毛で
赤味が入る
2012年
04月18日
三郡山
フデリンドウ
(筆竜胆)
リンドウ科
リンドウ属

日当たりの良い
草原や疎林内に
生育する
2012年
04月18日
三郡山
ミヤマシキミ
(深山樒)
ミカン科
ミヤマシキミ属

葉っぱは楕円形で
光沢。表面に
油点がある。
2012年
04月18日
三郡山
ヤマルリソウ
(深山繁縷)
ムラサキ科
ルリソウ属

落葉樹林の
林縁や道端などの
適度に湿った
場所に生育する。
2012年
04月18日
三郡山
ミヤマハコベ
(深山繁縷)
ナデシコ科
ハコベ属

端正な花を
咲かせます
2012年
04月18日
三郡山
コガネネコノメソウ
(黄金猫の目草)
ユキノシタ科
ネコノメソウ属

茎葉は1対あり
扇円形で、
5-10個の丸い
鋸歯がある。
2012年
04月18日
三郡山
ヤマヤナギ
(山柳)
ヤナギ科
ヤナギ属

早春にオシベ
もしくはメシベの
密生した花を
つけます。
2012年
04月18日
三郡山
マムシグサ
(蝮草)
サトイモ科
テンナンショウ属

花の苞は画像の
ように緑色のもの
から褐紫色を帯び
るものまである
2012年
04月16日
シュンラン
(春蘭)
ラン科
シュンラン属

「春に咲く蘭」
から「春蘭」。
2012年
04月16日
宝満山
フウロケマン
(風露華鬘)
ケシ科
キケマン属

茎は無毛で
赤褐色をし、
下部で分枝し
斜上する
2012年
04月16日
宝満山
ヤマネコノメソウ
(山猫の目草)
ユキノシタ科
ネコノメソウ属

2年草。渓流沿い
などのやや湿った
ところに生える。
2012年
04月16日
宝満山
アケビ
(通草)
アケイ科
アケビ属

果実が熟すと
割れて中の白い
果肉が見える
ようになる。
2012年
04月16日
宝満山
シャガ
(射干;著莪)
アヤメ科
アヤメ属

古い時代に日本に
中国から持ち込ま
れた植物である
とされる
2012年
04月16日
宝満山
ビロードイチゴ
(草苺)

バラ科
キイチゴ属

表面は光沢がなく、
両面にビロード状の
毛があり、名前の
由来となっている
2012年
04月16日
宝満山
クサイチゴ
(草苺)

バラ科
キイチゴ属

花が比較的
大きいので、
春の里山では
よく目立つ花です
2012年
04月16日
宝満山
ハコベ
(繁縷)
ナデシコ科
ハコベ属

春、道ばたでよく
見かける、すごく
小さく白い5弁花
2012年
04月16日
宝満山
行者道
タネツケバナ
(種浸け花)
アブラナ科
タネツケバナ属

春先の水田に
最も多く生える
雑草です。
2012年
04月16日
宝満山
ヒメウズ
(姫鳥頭)

キンポウゲ科
オダマキ属

多年草。路傍や
畑の畦、林縁
などに生える。
2012年
04月16日
宝満山
アオキ
(青木)

別名
ダルマノキ
ミズキ科
アオキ属

葉が常緑で、
いつも青々と
していている
2012年
04月16日
宝満山
セントウソウ
(仙洞草)

セリ科
セントウソウ属

林縁の刈り取りが
行われるような、
やや湿った場所に
生育している
小型の草本
2012年
04月16日
宝満山
ニワトコ
(庭常)

別名(接骨木)
スイカズラ科
ニワトコ属

円錐花序に淡黄
白色の小さな花を
たくさんつけます。
2012年
04月10日
三郡山
スミレ
(菫)
スミレ科
スミレ属

色々な種類がある。
2012年
04月09日
三郡山
シロモジ
(白文字)
クスノキ科
シロモジ属

花は4月はじめに
葉の展開に
先だって咲く。
2012年
04月09日
三郡山
ヒトリシズカ
(一人静)
センリョウ科
フキ属

「静」は静御前の
ことで,花穂が
1 本であること
から一人静と
いうことです
2012年
04月09日
三郡山
フキ
(蕗)
キク科
フキ属

日本原産、山では
沢や斜面、河川の
中洲や川岸、林の
際などで多く
見られる
2012年
04月10日
三郡山
ユリワサビ
(百合山葵)
アブラナ科
ワサビ属

山地谷沿いの
湿地の礫地に
生える多年草
2012年
04月09日
三郡山
カンスゲ
(寒菅)
カヤツリグサ科
スゲ属

種々さまざまで、
日本にも200種
程度が生育
2012年
04月10日
三郡山
アブラチャン
(油瀝青)
クスノキ科
クロモジ属

油分が多い木で、
樹皮や種子から絞り
取った油を灯油に
利用したり、薪炭に
利用されました
2012年
04月10日
三郡山
カキドウシ
(垣通し)
シソ科
カキドウシ属

花の形が、大工
道具の”墨入れ”に
似ていることによる
2012年
04月10日
三郡山
オオバヤシャブシ
(大葉夜叉五倍子)
カバノキ科
ハンノキ属

痩せ土でもよく生育
することもあり、
山地の緑化にしば
しば利用される。
2012年
04月10日
三郡山
カキドウシ
(垣通し)
シソ科
カキドウシ属

茎は地面を
這って伸びる。
2012年
04月09日
三郡山
サツマイナモリ
(薩摩稲森)
アカネ科
サツマイナモリ属

花は白色だが、
乾くと赤褐色に
変わる特性が
あります
2012年
04月10日
三郡山
ナガバモミジイチゴ
(長葉紅葉苺)
バラ科
キイチゴ属

4月頃、葉の展開
直後に白い花を
下向きに咲かせる。
2012年
04月10日
三郡山
ムラサキケマン
(紫華鬘)
ケシ科
キケマン属

花が紫色をしている
のでムラサキ。
2012年
04月10日
頭巾山
ミツバツツジ
(三つ葉躑躅)
ツツジ科
ツツジ属

菱形状をした
緑色の葉が枝先に
3枚輪状に付く
のが特徴です。
2011年04月
2011年
04月30日
筑紫野市
ワサビ
(山葵)
アブラナ科
ワサビ属
日本原産

山地の渓谷に
生える多年草。
根茎を香辛料
として知られる
2011年
04月28日
福岡市
オオデマリ
(大手毬 )
スイカズラ科
ガバズミ属

紫陽花を白く
したような花。

手毬(てまり)シリーズ
ヤブデマリ
2011年
04月26日
太宰府市
フデリンドウ
(筆竜胆)
リンドウ科
リンドウ属

花の閉じた形を
筆の穂先に
見立てたとのこと。

リンドウ
(竜胆)
2011年
04月26日
太宰府市
フウロケマン
(風露華鬘)
ケシ科
キケマン属

花はきれいですが、
茎や葉を傷つける
といやな匂いが
するそうです


ムラサキケマン
2011年
04月26日
太宰府市
フキ
(蕗)
キク科
フキ属

葉柄(葉の茎の
部分)がいわゆる
「フキ」として
食用になる
2011年
04月26日
太宰府市
ムラサギサギゴケ
(紫鷺苔)
ゴマノハグサ科
サギギケ属

花の形が鷺に
似ているから
この名前になった
ようです

トキワハゼ
にています。
2011年
04月26日
太宰府市
シャガ
(射干;著莪)
アヤメ科
アヤメ属

俳句の世界では
「著莪」の字を
あてるようです
2011年
04月26日
太宰府市
アケビ
(木通)
アケビ科
アケビ属

雄花・雌花ともに
顎が大きく、
花弁のように
見える。

三つ葉木通
2011年
04月26日
太宰府市
ウンゼンカナオイ
(雲仙寒葵)
ウマノスズクサ科
カンアオイ属

表面は緑色で
光沢がなく、
雲紋がある

寒葵のシリーズ
2011年
04月26日
太宰府市
キランソウ
(金瘡小草)
別名
地獄の釜の蓋
シソ科
キランソウ属

根生葉はロゼット
状で裏面は紫色を
帯び全体に粗い
毛がある。
2011年
04月26日
太宰府市
ヤブデマリ
(薮手毬)
スイカズラ科
ガバズミ属

花序の周辺には
花冠が5つに分
かれた大きな
装飾花がある。

手毬(てまり)シリーズ
オオデマリ
2011年
04月26日
太宰府市
ムラサキマムシグサ
(紫蝮草)
サトイモ科
テンナンショウ属

マムシの皮膚の
模様に似ているの
マムシグサ
和名となった。
2011年
04月26日
太宰府市
セントウソウ
(仙洞草)
別名
オウレンダマシ
セリ科
セントウソウ属

山野の林内や
林縁に生える
2011年
04月26日
太宰府市

樹皮は灰褐色。
枝は灰褐色で、
無毛または
軟毛がある
カスミザクラ
(霞桜)
バラ科
サクラ属

花と同時に出る
葉は、きれいな
黄緑色をしていて、
白い花とのコント
ラストが美し。
2011年
04月26日
シュンラン
(春蘭)
別名
じじばば
ラン科
シュンラン属

花を塩漬にし、お茶
(蘭茶)としても
利用された。
2011年
04月21日
太宰府市
カキドウシ
(垣通し)
シソ科
カキドウシ属
別名
カントリソウ
(癇取り草)

昔から民間薬に
利用されてきた
薬草です。
2011年
04月21日
太宰府市
ノゲシ
(野芥子)
キク科
ノゲシ属

世界至る所に帰化
している植物であり、
原産地はヨーロッパ
であると考えられ
ている
2011年
04月21日
太宰府市
スズメノエンドウ
(雀豌豆)
マメ科
ソラマメ属

花は1つの花茎に
4つ前後付くことが
多く、薄い紫色の
小さな花がまと
まって付く
2011年
04月21日
太宰府市
オドリコソウ
(踊子草)
シソ科
オドリコソウ属

花の形が,笠を
かぶった踊り子の
姿を思わせること
からつけられた
名前です。
2011年
04月14日
太宰府市
サツマイナモリ
(薩摩稲森)
アカネ科
サツマイナモリ属

湿気のある樹林の
下などに群生する
多年草。
2011年
04月14日
太宰府市
ヤマヤナギ
(山柳)
ヤナギ科
ヤナギ属

ブナ林域の尾根
筋や崩壊地で
目立つ
2011年
04月14日
太宰府市
タネツケバナ
(種浸花)
アブラナ科
タネツケバナ属

この花が咲くと、
種もみを水に
つけて田植えの
準備を始めた、
というのが
名前の由来。
2011年
04月14日
太宰府市
マムシグサ
(蝮草)
サトイモ科
テンナンショウ属

苞は緑色のものから
褐紫色を帯びる
ものまであります。
球根は有毒。
2011年
04月14日
太宰府市
ツクシショウジョウバカマ
(筑紫猩々袴)
ユリ科
ショウジョウバカマ属

花を猩々の赤い顔、
葉の重なりを袴に
見立てたものと
いわれます。
2011年
04月14日
福岡市博多区
レンゲソウ
(蓮華草)
マメ科
ゲンゲ属

以前は肥料にする
為に田植え前の
水田で栽培された
2011年
04月14日
太宰府市
カンアオイ
(寒葵)
ウマノスズクサ科
カンアオイ属

冬も青々として
いるので寒葵。
春に新しい葉を
出します。
2011年
04月14日
太宰府市
ムラサキケマン
(紫華鬘)
ケシ科
キケマン属

平地や山麓の
日陰の、やや湿った
ところに生える。
2011年
04月14日
太宰府市
ヒメウズ
(姫烏頭)
キンポウゲ科
オダマキ属

根生葉は3出複葉で
長い柄がある
小葉は3裂する。
2011年
04月14日
春日公園
ハナズオウ
(花蘇芳)
マメ科
ハナズオウ属
中国原産

まだ葉が展開する
以前に紅紫色の
花を枝や幹一杯に
咲かせる
2011年
04月14日
宝満山
シロモジ
(白文字)
クスノキ科
シロモジ属

葉に先だって
散形花序をなし、
黄色の小花を開く。
2011年
04月12日
宝満山
タムシバ
(匂辛夷)
モクレン科
モクレン属

枝や葉は
噛むと甘い
2011年
04月04日
宝満山
クロキ
(黒木)
ハイノキ科
ハイノキ属

葉腋に白い花が
集まってつく。
花冠は5深裂
雄しべは多数
雌しべは1個
2010年04月
2010年
04月30日
宝満山行者道
キジムシロ
(雉筵)
バラ科
キジムシロ属
2010年
04月30日
宝満山
正面道
ジュズネノキ
(数珠根の木)
アカネ科
2010年
04月30日
宝満山
正面道
セキショウ
(石菖)
サトイモ科
ショウブ属
渓流や水辺に
咲きます。
2010年
04月29日
宝満山
行者道
ホウチャクソウ
(宝鐸草)
ユリ科
2010年
04月28日
宝満山
正面道
ジシバリ
(地縛)
キク科
ニガナ属
2010年
04月28日
宝満山
行者道
ハハコグザ
(母子草)
キク科
2010年
04月28日
宝満山
行者道
ノミノフスマ
(蚤の衾)
ナデシコ科
2010年
04月28日
宝満山
行者道
キクムグラ
(菊葎)
アカネ科
ヤエムグラ属
小さな花です
2010年
04月28日
宝満山
行者道
カテンソウ
(花点草)
イラクサ科
カテンソウ属
2010年
04月24日
宝満山
正面道
ヤマフジ
(山藤)
マメ科
フジ属
2010年
04月24日
宝満山
正面道
コバノガマズミ
(小葉莢迷)
スイカズラ科
ガマズミ属
葉の形に変異が
有ります。
2010年
04月24日
宝満山
正面道
三合目
カスミザクラ
(霞桜)
バラ科
淡い花の色を
霞にとえたもの
2010年
04月24日
宝満山
正面道
ウリハダカエデ
(瓜膚楓)
カエデ科
2010年
04月24日
宝満山
正面道
ズミ
(酢実)
バラ科
リンゴ属
2010年
04月21日
宝満山一合目
アオダモ
(青ダモ)
モクセイ科
2010年
04月17日
シュンラン
(春蘭)
ラン科
2010年
04月13日
宝満山一合目
イズセンリョウ
(伊豆千両)
ヤブコウジ科
2010年
04月13日
宝満山二合目
ムベ
(郁子)
アケビ科
2010年
04月13日
宝満山二合目
シャクナゲ
(石楠花)
ツツジ科
2010年
04月13日
宝満山二合目
スズメノヤリ
(雀の槍)
イグサ科
2010年
04月13日
宝満山二合目
ミツバツツジ
(三葉躑躅)
ツツジ科
2010年
04月10日
シュンラン
(春蘭)
ラン科
2010年
04月10日
宝満山
行者道
キランソウ
(金瘡小草)
別名
ジゴクノカマノフタ
シソ科
2010年
04月08日
宝満山
行者道
ヤマネコノメソウ
(山猫の目草)
ユキノシタ科
ユキノシタ属
2010年
04月08日
宝満山
行者道
シャガ
(射千)
アヤメ科
2010年
04月08日
宝満山
羅漢道
ツクシショウジョウバカマ
(筑紫猩々袴)
ユリ科
2010年
04月08日
宝満山林道
サルトリイバラ
(猿捕り茨)
ユリ科
2010年
04月08日
宝満山
八合目
タムシバ
(匂辛夷)
モクレン科
モクレン属
2010年
04月08日
宝満山山頂
シロモジ
(白文字)
クスノキ科
2010年
04月08日
宝満山林道
ミツバアケビ
(三葉木通)
(三葉通草)
アケビ科
ぶどうの房に
見えるのが雄花
2010年
04月06日
宝満山
ミツバアケビ
(三つ葉木通)
アケビ科
2010年
04月03日
宝満山
行者道
オオバタネツケバナ
(大葉種漬花)
アブラナ科
タネツケ属
2010年
04月03日
宝満山
竈門神社境内
ヤマブキ
(山吹)
バラ科
2010年
04月03日
宝満山
竈門神社境内
フデリンドウ
(筆竜胆)
リンドウ科
2010年
04月03日
宝満山
正面道
シキミ
(樒)
シキミ科
シキミ属
2009年04月
09年04月20日
宝満山正面道
五合目付近にて
ムベ
(郁子)
アケビ科
09年04月11日
宝満山正面道
一合目にて
オドリコソウ
(踊子草)
シソ科
09年04月11日
宝満山正面道
一合目にて
フデリンドウ
(筆竜胆)
リンドウ科
09年04月11日
宝満山正面道
二合目にて
綺麗ですね
シャクナゲ
(石楠花)
ツツジ科
2008年4月
08年04月19日
三郡山縦走路にて
ツクシショウジョウバカマ
(筑紫猩々袴)
ユリ科
08年04月19日
三郡山縦走路にて
ツクシショウジョウバカマ
(筑紫猩々袴)
ユリ科
08年04月27日
宝満山正面道
登山道口取り付き
アオダモ
モクセイ科
08年04月27日
宝満山
中宮跡にて
ズミ
(酢実)
バラ科
リンゴ属
08年04月19日
宝満山女道にて
シキミ
シキミ科
別名
ハナノキ(花の木)
ハナシバ(花柴)
08年04月19日
宝満山正面道
一合目の池の側付近
筆竜胆
08年04月19日
宝満山正面道
一の鳥居付近
石楠花
08年04月12日
宝満山正面道
一合目にて
踊り子草
08年04月12日
宝満山正面道
登山口にて
キランソウ
金瘡小草
シソ科
08年04月06日
白水大池公園にて
カラスノエンドウ
(マメ科)
08年04月06日
白水大池公園にて
ソメイヨシノ桜
2007年04月
07年04月01日
竈門神社境内
ソメイヨシノサクラ
07年04月01日
竈門神社境内
踊り子草
07年04月01日撮影
竈門神社境内
ムラサキケマン
ケシ科
07年04月01日撮影
竈門神社境内
すみれ
07年04月07日撮影
二の鳥居付近
ムラサキサギゴケ
(紫鷺苔)
ゴマノハグサ科
07年04月07日撮影
宝満山五合目前
花大根
油菜科
別名「諸喝采」
しょっかさい
07年04月15日撮影
宝満山八合目
三つ葉つつじ
07年04月15日撮影
宝満山七合目
フウロケマ
07年04月15日撮影
宝満山一合目
池の傍にて
ギンリュソウ
07年04月15日撮影
宝満山三合目
水のみ場にて
> しゃが(あやめ)科
07年04月21日撮影
宝満山一合目
池の傍にて
フデリンドウ
(筆竜胆)
リンドウ科
07年04月21日撮影
林道から登山口
入る所
アオダモ
あおだも
モクセイ科
07年04月21日撮影
宝満山五合目
キランソウ
金瘡小草
しそ科
07年04月21日撮影
宝満山五合目
かきどうし
垣通
しそ科