草花

戻る

TOPに戻る

inserted by FC2 system
2014年5月
2014年
05月01日
四王寺山
フデリンドウ
(筆竜胆)
リンドウ科
リンドウ属

明るい日当たりの
良い場所で見かけ
ます。
2014年
05月01日

四王寺山
シロバナタンポポ
(白花蒲公英柄)
キク科
タンポポ属
本種は日本在来種です
2014年
05月01日

四王寺山
カマツカ
(鎌柄)
バラ科
カマツカ属
2013年5月
2013年
05月29日
福岡県
宇美町
スイカズラ
(吸葛)
スイカズラ科
スイカズラ属

2個ずつ対(つい)
になって開く。
2013年
05月29日

福岡県
糟屋郡
宇美町
ツクシタツナミソウ
(筑紫立波草)
シソ科
タツナミソウ属

筒状で先が膨らみ、
上が丸く膨らんだ
花をつける
2013年
05月29日

福岡県
糟屋郡
宇美町
テイカカズラ
(定家葛)
キョウチクトウ科
テイカカズラ属

茎や葉を切ると
白い乳液が出る
(有毒)。
2013年
05月29日

福岡県
糟屋郡
ソヨゴ
(冬青)
モチノキ科
モチノキ属

雄花は集散花序に
数個まとまる
2013年
05月29日

福岡県
糟屋郡
ソヨゴ
(冬青)
モチノキ科
モチノキ属

和開花期は5-6
月頃で雌雄異
株。雌花は葉
腋に単生。
2013年
05月29日
福岡県
糟屋郡
ヒメウツギ
(姫空木)
ユキノシタ科
ウツギ属

枝先に狭い円錐
花序をだし、やや
下向きに白色の多
数の花をつける。
ウツギによく似て
いるが、より繊細である
2013年
05月29日
福岡県
糟屋郡
宇美町
ウツギ
(空木)
ウノハナ
ユキノシタ科
ウツギ属

樹高は2-4mになり、
よく分枝する。
樹皮は灰褐色。
2013年
05月29日

福岡県
宇美町
ソクシンラン
(束心蘭)
ユリ科
ソクシンラン属

多年草。葉は根
出し、葉身は線
形または披針形
になる
2013年
05月29日

糟屋郡
ウツボグサ
(靫草)
シソ科
ウツボグサ属

高さ10〜30cm。
葉は対生し、長
さ2〜5cmの長楕
円状披針形。
2013年
05月29日

糟屋郡
ササ
(笹)
イネ科
メダケ属

米の花と殆ど
変りません。
2013年
05月29日

福岡県
糟屋郡
ヤマトキソウ
(山朱鷺草)
ラン科
トキソウ属

茎頂に上を向いた
花を1個つけます。
花はほとんど開き
ません。
2013年
05月29日

糟屋郡
コキンバイザサ
(小金梅笹)
キンバイザサ科
コキンバイザサ属

全球茎がある
球根植物で、
常緑の多年草
2013年
05月27日

宝満山
エゴノキ
(斉ゴ木)
エゴノキ科
エゴノキ属

横枝から出た
小枝の先端に
房状に白い花を
下向きに多数
つけ、芳香がある。
2013年
05月27日

宝満山
七合目
イワガラミ
(岩絡み)
ユキノシタ科
イワガラミ属

主にブナ林などの
夏緑広葉樹林の樹
幹や名前の通り、
岩などに這い登っ
て生育する。
2013年
05月27日

宝満山
正面道
セッコク
(石斛)
ラン科
セッコク属

花が咲いた後も
茎は数年間生き
残り、場合によ
っては大きな株
になる。
2013年
05月26日

福岡県
福岡市
中央区
トキワツユクサ
(常盤露草)
ツユクサ科
ムラサキツユクサ属

やや湿ってい
日陰や水辺に
生え、群落を
形成する。
2013年
05月08日
福岡県
福岡市
ホウノキ
(朴の木)
別名
オオガシワ
モクレン科
モクレン属

大きくなる木で、
樹高30m、直径1m
以上になるものも
ある
2012年5月
2012年
05月11日
宝満山
ヤブデマリ
(藪手毬)
スイカズラ科
ガナズミ属

装飾花は深く5裂
して平開する。
裂片は1個だけが
とくに小さい
2012年
05月11日
宝満山
ウスニキ
(臼の木)
ツツジ科
スノキ属

高さ 1 メートル
ほどの落葉低木
壷型の花です
2012年
05月11日
宝満山
調査中
(?)
?科
?属

名前が分かりません
2012年
05月11日
宝満山
ナンキンナナカマド
(南京七竃)
バラ科
ナナカマド属

樹皮は灰褐色で、
細くひょろひょろ
している
2012年
05月11日
宝満山
マルバアオダモ
(丸葉青だも)
モクセイ科
トネリコ属

材は軽くて粘り
強いので野球の
バットに使われる
2012年
05月11日
宝満山
コバノガバズミ
(小葉莢迷)
スイカズラ科
ガマズミ属

春に白い小さな
花を傘型に
たくさんつけます
2012年
05月11日
宝満山
ミヤマヨメナ
(深山嫁菜)
キク科
シオン属

山地の日陰に生える
多年草です
2012年
05月11日
宝満山
ムベ
(郁子)
アケビ科
ムベ属

あけびのように、
口が開くことはない
2012年
05月
ギンラン
(銀蘭)
ラン科
キンラン属

日本では絶滅危惧種です
2012年
05月
キンラン
(金蘭)
ラン科
キンラン属

絶滅危惧II類です
2012年
05月09日
宝満山
オトコヨウゾメ
(男莢迷)
スイカズラ科
ガマズミ属

葉柄は無毛なことが
ほとんどで、花は
まばらで垂れ
気味に付く
2012年
05月09日
宝満山
ツリバナ
(吊花)
ニシキギ科
ニシキギ属

落葉低木で、
高さ3〜4mほどに
なります。
2012年
05月07日
福岡県
糟屋郡
ツクシシャクナゲ
(筑紫石楠花)
ツツジ科
ツツジ属

ネパールの国花
2012年
05月07日
福岡県
糟屋郡
カンオイ
(寒葵)
ウマノスズクサ科
カンアオイ属

茎や葉に芳香が
ある。多種ある
2012年
05月07日
糟屋郡
キクムグラ
(菊葎)
アカネ科
ヤエムグラ属

近くによって花を
じっくり見ると、
とてもかわい
らしい花ですよ。
2012年
05月07日
糟屋郡
ヤマフジ
(山藤)
マメ科
フジ属

花は紫色が濃く、
フジに比べて色濃い
2012年
05月07日
糟屋郡
スミレ
(菫)
スミレ科
スミレ属

可愛い花ですが
種類が多くて
2012年
05月07日
糟屋郡
コガクウツギ
(小額空木)
ユキノシタ科
アジサイ属

ガクウツギ
よりも花が
小さいことによる。
2012年
05月07日
糟屋郡
オドリコソウ
(踊り子草)
シソ科
オドリコソウ属

花の形が笠をかぶった
踊子に似ている
2012年
05月07日
エビネ
(海老根)
ラン科
エビネ属

日本原産
2012年
05月01日
福岡市南区
ヒトツバタゴ
(一葉たご)
別名
なんじゃもんじゃの木
属名(雪の花)
モクセイ科
ヒトツバタゴ属

落葉高木である。
2011年5月
2011年
05月31日
福岡県
太宰府市
スイカズラ
(吸葛)
スイカズラ科
スイカズラ属

常緑の木本性ツル
植物で、道端や林縁
など、やや湿り気の
ある場所に生育する
2011年
05月31日
福岡県
太宰府市
ジュズネノキ
(数珠根の木)
アカネ科
アリドウシ属

花は長さ
1センチ程の漏斗形
2011年
05月31日
福岡県
太宰府市
ヤマハタザオ
(山旗竿)
アブラナ科
ヤマハタザオ属

根生葉はロゼット状。
茎葉は茎を抱き、
ともに波状の
鋸歯がある。
2011年
05月31日
福岡県
太宰府市
ホタルブクロ
(蛍袋)
キキョウ科
ホタルブクロ属

まさに「袋」形の花
2011年
05月31日
福岡県
太宰府市

花期が終わって
ヤブニンジン
(薮人参)
セリ科
ヤブニンジン属

山道の路傍、竹林などの
適潤地からやや湿った
場所に生育する
2011年
05月31日
福岡県
太宰府市
ハクチョウゲ
(白丁花)
アカネ科
ハクチョウゲ属

庭園や公園などに広く
植栽されている。根元から
よく分枝して株となり
2011年
05月31日
福岡県
太宰府市
カキノキ
(柿木)
別名
カキ

カキノキ科
カキノキ属

葉腋に黄緑色の
花をつける。花冠は
壷形で4裂する。
2011年
05月25日
福岡県
糟屋郡
宇美町
フタリシズカ
(二人静)
センリョウ科
センリョウ属

茎の頂端から1〜2
(5)本の花序を出す。
花序は2本のことが多い
2011年
05月25日
福岡県
宇美町
ソクシンラン
(束心蘭)
ユリ科
ソクシンラン属

日当たりのよい山麓の
草原や道端などに生える
根茎は太くて短い
2011年
05月25日
福岡県
糟屋郡
ヒメハギ
(姫萩)
ヒメハギ科
ヒメハグ属

春に花序をつけ、
ハギの花に似た
紫色の花をつける。
2011年
05月25日
福岡県
糟屋郡
カマツカ
(鎌柄)
別名
ウシゴロシ
バラ科
カマツカ属

材が硬くて丈夫なため
鎌の柄に使われたので
この名がある。
2011年
05月25日
福岡県
コゴメウツギ
(小米空木)
バラ科
コゴメウツギ属

ウツギに似た小さい
花を小米に見立てた
2011年
05月25日
福岡県
糟屋郡
宇美町
ヒメウツギ
(姫空木)
ユキノシタ科
ウツギ属

ウツギより、葉や
花が小型なため

ウツギによく似ているが、
より繊細であり、葉に
星状毛が少ないので、
葉もすっきりして美しい。
2011年
05月20日
ギンラン
(銀蘭)
ラン科
キンラン属

キンラン(金蘭〉対し、
白い花を銀に見立てて
この名がある
2011年
05月20日
福岡県
太宰府市
ウリハダカエデ
(臼木)
カエデ科
カエデ属

3脈が目立ち、基本は
3裂であるが、若木では
わずかに5裂する。
紅葉は黄色から
赤褐色となる
2011年
05月20日
福岡県
太宰府市
オトコヨウゾメ
(男莢迷)
別名
コソネ
スイカズラ科
ガバズミ属

ヨウゾメはガマズミの
ことを指しており、実が
食用に向かないため
「男」が付けられた
とされる
2011年
05月20日
福岡県
太宰府市
ウスノキ
(臼木)
ツツジ科


果実の先端がへこむのを
臼に見立ててこの名が
ついた
2011年
05月17日
福岡県
筑紫野市
タニギキョウ
(谷桔梗)
キキョウ科
タニギキョウ属

和名の谷桔梗が意味
するように、木漏れ日の
ある谷に生育する。
2011年
05月17日
福岡県
筑紫野市
ノバラ
(野薔薇)
バラ科
バラ属

山野や草地など、
どこにでも見られる
日本の代表的なノバラ
2011年
05月17日
福岡県
筑紫野市

花期が終りです
ツクシチャルメルソウ
(筑紫哨吶草)
ユキノシタ科
チャルメルソウ属

花をまばらに10個
内外つける。花弁は
羽状に5裂する
2011年
05月14日
福岡県
糟屋郡
ギンリョウソウ
銀竜草)
イチヤクソウ科
ギンリョウソウ属

山地の林内の落葉の
中に生える。
高さ10〜15cm。
2011年
05月14日
福岡県
糟屋郡
ツクシシャクナゲ
(筑紫石楠花)
ツツジ科
ツツジ属

高い山の落葉樹の林内、
岩場などに生える
2011年
05月14日
福岡県
糟屋郡
宇美町
ウコギ
(五加木)
ウコギ科
ウコギ属

適潤地の林縁などに
生育する
2011年
05月14日
福岡県
糟屋郡
オウギカズラ
(扇葛)
シソ科
キランソウ属

山地の木陰に生える
多年草。花をつける
茎は高さ8〜20a
キランソウの仲間
2011年
05月14日
福岡県
糟屋郡
サンショウソウ
(山椒草)
イラクサ科
サンショウソウ属

葉は互生し、歪んだ
倒卵形で長さ1〜3cm
先はやや鈍頭で、縁は
やや反り、数対の
鋸歯がある
2011年
05月07日
キンラン
(金蘭)
ラン科
キンラン属

『金襴の契り(ちぎり)』
とは、心を許しあった
親しい交わりを指す
言葉でもある
2011年
05月09日
福岡県
糟屋郡
オオバヤシャブシ
(大葉夜叉五倍子)
ガバノキ科
ハンノキ属

各地に植樹され野生化
枝は灰褐色。葉は互生
2011年
05月09日
福岡県
糟屋郡
カキドウシ
(垣通、籬通)
別名
カントリソウ
(疳取り草)
シソ科
カキドウシ属

子供の癇(かん)を
よく治す薬から、
癇取草と名づけら
れました。
2011年
05月09日
福岡県
糟屋郡
キュウリグサ
(胡瓜草)
ムラサキ科
キュウリグサ属

葉をもむと、キュウリの
においがすることから
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
ジャケツイバラ
(蛇結茨)
マメ科
ジャケツイバラ属

ツル性の落葉低木。
急傾斜地や河原などに
生育しています。
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
ヒメレンゲ
(姫蓮華)
別名
コマンネンソウ
ベンケイソウ科
マンネングサ属

沢沿いの岩上などに
群落を形成して
生育する。。
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
コガネネコノメソウ
(黄金猫の目草 )
ユキノシタ科
ネコノメソウ属

山地の谷川などの
陰湿地に生える
多年草です
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
ミツバコンロンソウ
(三葉崑崙草)
アブラナ科
タネツケバナ属

やや湿り気のある明るい
雑木林の下などに見る
ことのできる
多年生草本植物。
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
ミヤマハコベ
(深山繁縷)
ナデシコ科
ハコベ属

山地の沢沿いなど、
湿ったところに
生える多年草で、
茎は地をはい、
上部は斜上する。
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
ワサビ
(山葵)
アブラナ科
ワサビ属

山地の渓谷に
生える多年草。
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
ヒメウツギ
(姫空木)
ユキノシタ科
ウツギ属

岩壁などの急傾斜地に
生育することが多く、
石灰岩地帯にも多い

ウツギによく似て
いるが、より繊細である
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
ヒトリシズカ
(一人静)
別名
ヨシノシズカ
センリョウ科
センリョウ属

花が咲く姿を
静御前が舞う姿に
喩えたため。
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
フウロケマン
(風露華鬘)
ケシ科
ケマン属

山地や低地の
日当たりの良い
草地に生える
無毛で柔らかい
越年草です
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
カンスゲ
(寒菅)
カヤツリグサ科
スゲ属

北海道・本州・九州に
分布する多年草
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
サカキ
(榊)
ツバキ科
サカキ属

樹皮は淡灰褐色。
葉は互生し、
長さ6〜10cmの
卵状長楕円形で
全縁。
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
ニシキゴロモ
(錦衣)
シソ科
キランソウ属

葉の美しさを讃えて
この名がついたと
いわれる


シロバナニシキゴロモ
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
カンアオイ
(寒葵)
ウマノスズクサ科
カンアオイ属

花は地面に
埋もれるように
つきます
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
カナクギノキ
(鉄釘の木)
別名
ナツコガ
クスノキ科
クロモジ属

花は新枝の
もとの葉腋に出、
柄のある淡黄色
の小花を開く。
2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
イスノキ
(柞)
マンサク科
イスノキ属

日本の照葉
樹林帯に分布
する常緑高木。

2011年
05月07日
福岡県
糟屋郡
ホウノキ
(朴の木)
別名
オオガシワ
モクレン科
モクレン属

大きなモクレンの
花のようですね


タムシバ
2011年
05月07日
福岡県糟屋郡
ハイノキ
(灰の木)
ハイノキ科
ハイノキ属
別名
イノコシバ
初夏に咲く白い
花は涼しげです

2011年
05月07日
福岡県糟屋郡
ゴンズイ
(権瑞)
ミツバウツギ科
ゴンズイ属

樹皮は若木は
灰褐色、太く
なると黒褐色で
白い縦長の筋が入る。
2011年
05月07日
福岡県糟屋郡
アオハコベ
(青繁縷)
ナデシコ科
ハコベ属

花弁の無い
この上なく
地味な花


ハコベ
2011年
05月02日
太宰府市
ヤマフジ
(山藤)
マメ科
フジ属

花序は長く伸びずに
球形に近い形と
なる。花は紫色が
濃く、フジに比べて
色濃い
2011年
05月02日
佐賀県基山町
エビネ
(海老根)
モクセ科
エビネ属

採取によって
減少したと
考えられる。


キエビネ
2011年
05月02日
太宰府市
オオカメノキ
(大亀木)
スイカズラ科
ガマズミ属


葉の展開直後から
白い花を咲かせ始め、
比較的短期間で
花を散らせてしまう
開花期である5月
には、よく似た
ヤブデマリも咲く
2011年
05月02日
佐賀県基山町
ガマズミ
(莢迷)
スイカズラ科
ガマズミ属

萌芽再生力が
高いので、二次林に
よく出てくる種である

コバノガマズミ
2011年
05月02日
佐賀県
三養基郡
キエビネ
(黄海老根)
ラン科
エビネ属

絶滅危惧種の
上位にランク
されている

姿はエビネ
似ている
2011年
05月02日
太宰府市
モミ
(樅)
マツ科
モミ属

日本特産の木。
高山などに生える
よくクリスマスツリー
として使われる。
2011年
05月02日
太宰府市
アオダモ
(青だも)
モクセ科
トリネコ属
別名
コバノトネリコ

雨上がりに樹皮が
緑青色になる
ことや、青い染料に
利用される。
2010年5月
2010年
05月29日
正面道
可愛い花です
ベニドウダンツツジ
(紅灯台躑躅)
ツツジ科
ドウダンツツジ属
紅色の花を付ける
ドウダンツツジ
2010年
05月28日
宝満山
行者道
ブタナ
(豚菜)
別名
タンポポモドキ
キク科
2010年
05月28日
宝満山
行者道
シロツメクサ
(白詰草)
別名
クローバ
マメ科
シャジャクソウ属
2010年
05月28日
行者道
コメツブツメクサ
(米粒詰草)
マメ科
シャジクソウ属
2010年
05月28日
宝満山
正面道
七合目
ミヤマヨメナ
(深山嫁菜)
キク科
2010年
05月26日
宝満山
正面道
ユキノシタ
(雪ノ下)
ユキノシタ科
ユキノシタ属
少し湿った半日陰の
岩場にに育生
2010年
05月26日
宝満山
正面道
ネジキ
(捩木)
ツツジ科
ネジキ属
幹が捩れます
2010年
05月26日
宝満山
正面道
スイカズラ
(吸葛)
別名
ニントウ(忍冬)
キンギンカ(金銀花)
スイカズラ科
スイカズラ属
2010年
05月26日
宝満山
正面道
七合目
マユミ
(檀、真弓)
ニシキギ科
ニシキギ属
秋にピンク色の
実が割れて出て
きます。
2010年
05月26日
宝満山
正面道
ジャケツイバラ
(蛇結茨)
別名
カワラフジ
マメ科
ジャケツイバラ属
2010年
05月22日
宝満山
正面林道
ニワゼキショウ
(庭石菖)
アヤメ科
ニワゼキショウ属
北アメリカ原産
2010年
05月22日
宝満山
正面林道
アメリカフウロ
(アメリカ風露)
フウロソウ科
フウロソウ属
北アメリカ原産
帰化植物
2010年
05月22日
宝満山
正面林道
マツバウンラン
(松葉海蘭)
ゴマノハグサ科
ウンラン属
北アメリカ原産
帰化植物
2010年
05月22日
行者道
ヒメレンゲ
(姫蓮華)
ベンケイ科
マンネングサ属
2010年
05月22日
宝満山
行者道
コナスビ
(小茄子)
サクラソウ科
オカトラノオ属
日本全国に分布
2010年
05月22日
宝満山
行者道
キツネノボタン
(狐の牡丹)
キンポウゲ科
キンポウゲ属
2010年
05月22日
宝満山
行者道
ハナニガナ
(花苦菜)
キク科
ニガナ属
2010年
05月22日
行者道
タツナミ
(立浪草)
シソ科
タツナミ属
2010年
05月22日
宝満山
行者道
イヌガラシ
(犬芥子)
アブラナ科
2010年
05月20日
行者道
チチコグサモドキ
(父子草擬き)
キク科
ハハコグサ属
2010年
05月20日
行者道
ヒメハギ
(姫萩)
ヒメハギ科
ヒメハギ属
2010年
05月20日
宝満山
行者道
チチコグサ
(父子草)
キク科
ハハコグサ属
2010年
05月20日
宝満山
行者道
コガクウツギ
(小額空木)
ユキノシタ科
アジサイ属
2010年
05月20日
宝満山
八合目
ナンキンナナカマド
(南京七竈)
バラ科
ナナカマド属
2010年
05月20日
宝満山
七合目
ミズキ
(水木)
ミズキ科
ミズキ属
2010年
05月20日
宝満山
七合目
イワガラミ
(岩絡み)
ユキノシタ科
イワガラミ属
つる性落葉
2010年
05月15日
宝満山
行者道
ハルジオン
(春紫苑)
キク科
アメリカ原産
2010年
05月15日
宝満山
頂上付近
ヤブデマリ
(藪手毬)
スイカズラ科
ガマズミ属
2010年
05月15日
宝満山
行者道
オオバコ
(大葉子)
オオバコ科
オオバコ属
2010年
05月15日
宝満山
正面道
ノアザミ
(野薊)
キク科
アザミ属
2010年
05月13日
行者道
ミズタビラコ
(水田平子)
ムラサキ科
キュリグサ属
2010年
05月13日
宝満山
行者道
トウバナ
(塔花)
シソ科
トウバナ属
2010年
05月13日
宝満山
正面道
オトコヨウゾメ
(男ようぞめ)
スイカズラ科
ガマズミ属
2010年
05月13日
ギンラン
(銀蘭)
ラン科
2010年
05月13日
宝満山
大谷尾根道
ギンリュウソウ
(銀竜草)
イチヤクソウ科
ギンリュウソウ属
腐生植物
2010年
05月13日
宝満山
正面道
ハイノキ
(灰の木)
ハイノキ科
ハイノキ属
2010年
05月13日
宝満山
正面道
ツリバナ
(吊花)
ニシシギ科
ニシシギ属
2010年
05月13日
キンラン
(金蘭)
ラン科
2010年
05月06日
宝満山行者道
キケマン
(黄華鬘)
ケシ科
2010年
05月06日
宝満山二の鳥居
オオアリドウシ
(大蟻通し)
アカネ科
2010年
05月06日
宝満山行者道
ニガナ
(苦菜)
キク科
2010年
05月06日
宝満山山頂付近
ムシカリ
(虫狩)
別名
オオカメノキ
(大亀の木)
スイカズラ科
2010年
05月06日
正面道一合目
コツクバネウツギ
(小衝羽根空木)
スイカズラ科
2010年
05月01日
シュンラン
(春蘭)
ラン科
2009年5月
09年05月16日
宝満山
正面道
七合目付近

ミヤマヨメナ
(深山嫁菜)
キク科
09年05月24日
宝満山
正面道
三合目付近
ユキノシタ
ユキノシタ科
09年05月09日
宝満山一合目
コガクウツギ
(小額空木)
ユキノシタ科
あじさい属
09年05月05日
宝満山一合目
コツクバネウツキ
(小衝羽根空木)
スイカズラ科
09年05月05日
宝満山一合目
ギンリュウソウ
(銀竜草)
イチヤクソ科
09年05月05日
宝満山九合目
タンナサワフタギ
(耽羅沢蓋木)
ハイノキ科
09年05月09日
宝満山中宮跡
ホウチャクソウ
(宝鐸草)
ユリ科
宝鐸と言うのは
お寺の建物の屋根の
軒先に下がっている
大型の風鈴です
09年05月09日
宝満山山頂にて
ヤマフジ
(山藤)
マメ科
09年05月05日
宝満山
正面道
四合目付近
ハイノキ
(灰の木)
ハイノキ科
ハイノキ属
2008年5月
08年05月31日
宝満山
正面道
九合目付近
コガクウツギ
(小額空木)
ユキノシタ科
アジサイ属
08年05月31日
宝満山
正面道
九合目付近
オオナルコユリ
(大鳴子百合)
ユリ科
08年05月17日
宝満山
正面道
コツクバネウツキ
(小衝羽根空木)
スイカズラ科
08年05月17日
宝満山
九合目
コガクウツキ
(小額空木)
ユキノシタ科
08年05月17日
宝満山
上の池側
ギンリュウソウ
(銀竜草)
イチヤグソウ科
沓掛山(九重連山)
08年5月16日
九重連山
沓掛山にて
少し早すぎました。
ミヤマキリシマ
(深山霧島)
08年5月16日
九重連山
沓掛山にて
タンポポ(キク科)
08年5月16日
九重連山
沓掛山にて
キスミレ(黄菫)(スミレ科)
08年5月16日
九重連山
沓掛山にて
アセビ(馬酔木)(ツツジ科)
馬が食べると
酔ったような事に
なるそうです。
08年5月16日
九重連山
沓掛山にて
イワカガミ(イワウメ科)
高山や深山の
岩場に群生します。
仙酔峡
08年05月16日
阿蘇の仙酔峡にて
ミヤマキリシマ
宝満山
08年05月03日
宝満山
四合目付近
まだつぼみです
鳴子ゆりにた
花が咲きます
ホウチャク草
宝鐸草
ユリ科
08年05月03日
宝満山
五合目付近
ムラサキハナ
紫花菜
ハナダイコン
アブラナ科
08年05月03日
宝満山
五合目付近
私が好きな
花の一つです
シャガ
射干、著莪
アヤメ科
2007年5月
07年05月12日
西院跡
ミヤマヨメナ
(深山嫁菜)
きく科
07年05月12日
池の傍
銀竜草
(幽霊花)
イチヤクソウ科
湿り気の扶養土を
好みます
07年05月20日
二の鳥居傍
ホタルブクロ
(蛍袋)
ききょう科