草花
戻る
TOPに戻る
inserted by FC2 system
2013年7月
2013年
07月10日

筑紫野市
天拝山
ネジバナ
(捩花)
ラン科
ネジバナ属

湿っていて日当
たりの良い、背
の低い草地に良
く生育するる
2013年
07月08日

太宰府市
宝満山
アクシバ
(灰汁柴)
ツツジ科
スノキ属

花期は7-8月。葉腋
から長い花柄を伸
ばし、1個の花を下
向きにつける
2013年
07月08日

福岡県
太宰府市

宝満山
リョウブ
(令法)
リョウブ科
リョウブ属

樹皮は表面が
縦長な形に剥
げ落ちて、そ
の後茶褐色で
滑らかになる
2013年
07月08日

福岡県
糟屋郡
四王寺山
ヤブカンゾウ
(薮萓草)
ユリ科
ワスレグサ属

野原や林のふち
などに生える。
2013年
07月08日

福岡県
糟屋郡
四王寺山
ネムノキ
(合歓の木)
別名
(ねんねの木)
(眠りの木)
マメ科
ネムノキ属

土壌のたまる
場所に生育し、
乾燥地には
生育しない
2012年7月
2012年
07月08日
糟屋郡
コマツナギ
(駒繋ぎ)
マメ科
コマツナギ属

茎や根が丈夫で
引っこ抜きにくい
馬が繋げる?
2012年
07月08日
糟屋郡
コキンバイザサ
(小金梅笹)
キンバイザサ科
コキンバイザサ属

全体にまばらな長い
毛があり、地表近くに
直径1cmほどの
黄色い花を咲かせる
2012年
07月08日
糟屋郡
カナビキソウ
(鉄引き草)
ビャクダン科
カナビキソウ属

葉緑素はあるものの、
半寄生、根で近隣の
植物から養分を頂いて
いるようです
2010年7月
2010年
07月27日
宝満山
ヤマハッカ
(山薄荷)
シソ科
ヤマハッカ属

葉は対生で
広卵形で荒い鋸歯
2010年
07月27日
宝満山
鳥追い峠林道
ヤブミョウガ
(薮茗荷)
ツユクサ科
ヤブミョウガ属

多年草で葉の形が
ミョウガににてる
2010年
07月27日
宝満山
頂上付近
キカラスウリ
(黄烏瓜)
ウリ科
カラスウリ属

夜に開き
朝方すぼみます
2010年
07月27日
宝満山
ウバユリ
(姥百合)
ユリ科
2010年
07月27日
宝満山
ツタウルシ
(蔦漆)
ウルシ科
ツタウルシ属
冬の紅葉は美しい
2010年
07月24日
宝満山
クサギ
(臭木)
クマツヅラ科
クサギ属

葉を揉む独特の
臭気がある
2010年
07月24日
宝満山
アキノタムラソウ
(秋田村草)
シソ科
アキギリ属

山すその道端などで
見かけます
2010年
07月24日
宝満山
女道付近
ムカゴイラクサ
(零余子刺草)
イラクサ科
ムカゴイラクサ属

茎や葉に刺毛があり、
触ると非常に痛い
暫く痛みが取れまい
2010年
07月24日
宝満山
山頂
キンミズヒキ
(金水引)
バラ科
キンミズヒキ属

ひっき虫の
一つです
2010年
07月24日
宝満山
クモキリソウ
(雲切草)
ラン科
クモキソウ属

花期終わっています
2010年
07月23日
宝満山
メヤブマオ
(雌薮苧麻)
イラクサ科
カラムシ属

葉の脇からひも状の
花軸を出し花は花軸に
球状につく
2010年
07月23日
宝満山
ダイコンソウ
(大根草)
バラ科
ダイコンソウ属

アブラナ科の大根とは
無関係です
2010年
07月23日
宝満山
ギンレイカ
(銀鈴花)
サクラソウ科
オカトラノオ属

とても素敵な
名前ですが
地味な花です
2010年
07月23日
筑紫野市
ウスキキヌガサタケ
(薄黄衣笠茸)
スッポンダケ科
キヌガサダケ属

絶滅危ぐ種
(レッド・リスト)
2010年
07月17日
宝満山
リョウブ
(令法)
リョウブ科
リョウブ属

花は先手観音
2010年
07月17日
宝満山
行者道
ヒメジョオン
(姫女苑)
キク科
ムカシトモギ属

茎を切って詰まって
いたらヒメジョオン
2010年
07月17日
宝満山
内山林道
ヤブガラシ
(薮枯し)
ブドウ科
ヤブガラシ属
2010年
07月10日
宝満山
アカショウマ
(赤升麻)
ユキノシタ科
チダケサシ属

茎の下部や
基部が赤い為
2010年
07月10日
宝満山
鳥追い峠林道
ナツフジ
(夏藤)
マメ科
ナツフジ属

夏に咲く
つる性落葉低木
2010年
07月09日
宝満山
ゴマギ
(胡麻木)
スイカズラ科
ガマズミ属

葉を揉むと胡麻の
香りがします
2010年
07月09日
宝満山
鳥追い峠林道
イグサ
(藺草)
別名
トウシンソウ

イグサ科
2010年
07月09日
宝満山
ヤブカンゾウ
(薮萓草)
ユリ科

薮萓草は八重です
2010年
07月09日
宝満山
山頂直下
タカネマンネングサ
(高嶺万年草)
ゲンケイソウ科
キリンソウ属

山地の岩上に見られる
多年草、初夏に開花
2010年
07月09日
宝満山
ナガサキオトギリソウ
(長崎弟切草)
オトギリソウ科
オトギリソウ属
2010年
07月07日
宝満山
内山林道
シオデ
(牛尾菜)
ユリ科

若い苗は山菜と
して食べられる
2010年
07月07日
宝満山
行者道
チシャノキ
(苣の木)
別名
カキノキダマシ

ムラサキ科
チシャノキ属

常緑高木、
2010年
07月07日
宝満山
鳥追い林道
イヌビワ
(犬枇杷)
クワ科
イチジク属

食用には不向きです
2010年
07月07日
宝満山
コクラン
(黒蘭)
ラン科
クモキリソウ属

花の色は黒より
明るく、暗紫色です
2010年
07月07日
宝満山
鳥追い峠林道
ムラサキカタバミ
(紫片喰)

カタバミ科
カタバミ属

原産地
ブラジル
2010年
07月03日
宝満山
コムラサキ
(小紫)
別名
コシキブ

クマツヅラ科
ムラサキシキブ属

葉は対生
葉えきの少し上に
花序をつけます。
2010年
07月03日
宝満山
鳥追い峠林道
ミツバ
(三葉)
セリ科
ミツバ属

あの野菜です
2010年
07月03日
宝満山
行者道
ノグルミ
(野胡桃)
クルミ科
ノグルミ属

もう実の形に
2010年
07月03日
宝満山
正面道
ネムノキ
(合歓の木)
マメ科

夜になると葉は
両側から合わさり、
眠ったような
姿になるので
この名がある
2010年
07月01日
宝満山
鳥追い峠林道
ノブドウ
(野葡萄)
ブドウ科
ノブドウ属

落葉つる性木本
2010年
07月01日
宝満山
キャンプ場
オオバギボウシ
(大葉擬宝珠)
ユリ科

高原の草地や
樹林下の湿った
ところに生える
2010年
07月01日
宝満山
オオバノトンボソウ
(大葉の蜻蛉草)
ラン科
2010年
07月01日
宝満山
鳥追い峠林道
アカメガシワ
(赤芽槲)
トウダイグサ科
アカメガシワ属

雌雄異株で雄しべは
多数あって球状に開く
2010年
07月01日
宝満山
二の鳥居
ヒメヒオウギスイセン
(姫緋扇水仙)
アヤメ科

原産国
ヨーロッパ
帰化植物
2010年
07月01日
宝満山
ヤマアジサイ
(山紫陽花)
ユキノシタ科
2010年
07月01日
宝満山
行者道林道
ハエドクソウ
ハエドクソウ科
(蠅毒草)
別名
ハエトリソウ
(蠅捕草)

根の絞り汁から
蝿取り紙を作った
ことから呼ばれる
2009年7月
09年07月30日
宝満山
内山集落
ハマスゲ
(浜菅)
カヤツリグサ科
09年07月30日
宝満山
内山集落
オヒシバ
(雄日芝)
イネ科
別名(チカラグサ)
09年07月30日
宝満山
内山集落
イヌムギ
(犬麦)
イネ科
09年07月30日
宝満山
内山の集落
メヒシバ
(雌日芝)
イネ科
09年07月30日
宝満山
竈門神社横林道脇
コヒルガオ
(小昼顔))
ヒルガオ科
09年07月29日
宝満山
中宮跡にて
クルマバナ
(車花)
シソ科
09年07月30日
宝満山
正面道
中宮跡付近
アキノタムラソウ
(秋田村草)
シソ科
09年07月30日
宝満山
正面道
中宮跡付近
ナガサキオトギリソウ

(長崎弟切草)
オトギリソウ科
兄が弟を切った
話が有ります
09年07月30日
宝満山山頂
オオキツネノカミソリ
(大狐の剃刀)
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
09年07月28日
宝満山
正面道
ダイコンソウ
(大根草)
バラ科
09年07月30日
宝満山山頂
ヤマノイモ
(山の芋)
ヤマノイモ科
別名ジネンジョ
(自然薯)
09年07月22日
宝満山
正面道
中宮跡付近
ツユクサ
(露草)
ツユクサ科
別名アオバナ
09年07月22日
宝満山
正面道
中宮跡付近
ヤブラン
(薮蘭)
ユリ科
09年07月22日
宝満山
林道二合目にて
オニドコロ
(鬼野老)
ヤマイモ科
食用にはしない
2009年07月22日
宝満山
林道沿い
ヘクソカズラ
(屁糞葛)
アカネ科
別名(早乙女花)
2009年07月22日
宝満山山頂
ヨウシュヤマゴボウ
(洋種山牛蒡)
ヤマゴボウ科
帰化植物
北アメリカ原産
09年07月22日
宝満山
林道二合目にて
キンミズヒキ
(金水引)
バラ科
09年07月22日
宝満山山頂
ウバユリ
(姥百合)
ユリ科
09年07月22日
宝満山山頂にて
ゲンノショウコ
(現の証拠)
フロウソウ科
飲むと直ぐ効く
薬草ですね
09年07月19日
宝満山
正面道
三合目付近
リョウブ
(令法)
リョウブ科
白龍の尾に
見えますか?
09年07月19日
宝満山
正面道
二合目付近
ジャノヒゲ

(蛇の髭)
ユリ科
別名(竜の髭)
09年07月19日
宝満山
正面道
七合目付近
シオデ
ユリ科
アイヌ語に由来
する名前です。
09年07月19日
宝満山
正面道
五合目付近
ヤブコウジ
(薮柑子)
ヤブコウジ科
可愛い花ですね
赤い実が付きます
07月19日
宝満山
正面道
三合目付近
ミズヒキ
(水引き)
蓼科
ミズヒキ属
09年07月15日
宝満山
正面道
袖振り岩付近
ウスノキ
(臼の木)
ツツジ科
09年07月15日
宝満山
正面道
中宮跡
ヤブカンゾウ
(薮萓草)
ユリ科
09年07月13日
宝満山
正面道
一合目付近
ノギラン

(芒蘭)
ユリ科
09年07月12日
宝満山
林道二合目付近
アクシバ
(灰汁柴)
ツツジ科
スノキ属
宝満山では
珍しいですね
09年07月08日
宝満山
正面道
一合目付近
シャシャンボ
(小小ん坊)
ツツジ科
スノキ属
09年07月08日
宝満山
正面道
一の鳥居付近
オオバノトンボソウ
(大葉の蜻蛉草)
ラン科
ツレサギソウ属
09年07月02日
宝満山
正面道
一合目付近
別の林の中で
コクラン
(黒蘭)
ラン科
クモキリソウ属
09年07月06日
宝満山山頂
タカネマンネングサ
(高嶺万年草)
ベンケイソウ科
山地の岩などに
張り付く
09年07月06日
宝満山
正面道
三合目付近
ヤマジノホトトギス
(山路の杜鵑草)
ユリ科
09年07月04日
宝満山

ヤマアジサイ
(山紫陽花)
ユキノシタ科
09年07月02日
宝満山
正面道
三合目付近
キンシバイ
(金糸梅))
オトギリソウ科
09年07月02日
宝満山山頂
ネズミモチ
(鼠糯)
モクセイ科
09年07月02日
宝満山
正面道
一合目付近
コクラン
(黒蘭)
ラン科
クモキリソウ属
2008年07月
08年07月20日
宝満山八合目付近
ヤブコウジ(藪柑子)
ヤブコウジ科
08年07月20日
宝満山八合目付近
白地に紫色の
斑点が有ります
ヤマジノホトトギス
(山路の杜鵑草)
ユリ科
08年07月12日
宝満山一合目付近
池の側にて
シャシャンボ
ツツジ科
スノキ属
08年07月06日
宝満山二合目付近
一度見たら
忘れません
アクシバ(灰汁柴)
ツツジ科
スノキ属
08年07月05日
宝満山山頂
万年草に似ています
キリンソウ(麒麟草)
ベンケイソウ科
08年07月04日
宝満山一合目
オカトラノオ(丘虎尾)
サクラソウ科
2007年7月
07年07月21日
宝満山頂上直下
タカネマンネングサ
(高嶺万年草)
ベンケイソウ科
山地の岩上に
生える多年草
07年07月21日
宝満山頂上直下
タカネマンネングサ
(高嶺万年草)
ベンケイソウ科
黄色い絨毯ですね
岩に張りついて
乾燥に強いです
07年07月21日
中宮跡
オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科
07年07月16日
宝満山正面登山口
07月21日撮影
二の鳥居付近
クマザサ(隈笹)
イネ科
07年07月29日
宝満山頂上にて
ネジバナ(螺子花)
ラン科
別名モジズリ(捩摺)
花が螺旋階段状つきます