草花
戻る
TOPにもどる
inserted by FC2 system
2013年8月
2013年
08月23日
福岡県
四王寺山
コバノギボウシ
(小葉の擬宝珠)

ユリ科
ギボウシ属

山の湿地に咲く。
2012年8月
2012年
08月31日
宝満山
クルマバナ
(車花)
シソ科
トウバナ属

花が茎を車の車輪の
ように取り囲み、
輪生して咲くので
この名が有ります。
2012年
08月31日
宝満山
ヘクソカズラ
(屁糞蔓)
アカネ科
ヘクソカズラ属

枝や葉をもむと
悪臭があるから
この名前になった
らしい。(
2012年
08月31日
宝満山
ボタンズル
(牡丹蔓)
キンポウゲ科
センニンソウ属

名の由来は
葉の形がボタンに
似ることによる。
2012年
08月29日
宝満山
ナツフジ
(夏藤)
マメ科
ナツフジ属

山地の林道脇や
藪などで普通に
見られる落葉藤本
(ツル植物)。
2012年
08月25日
糟屋郡
宇美町
キクイモ
(菊芋)
キク科
ヒマワリ属

アメリカ大陸原産の
帰化植物。下部の葉は
対生し、上部は互生。
2012年
08月25日
糟屋郡
シコクママコナ
(四国飯子菜 )
ゴマノハグサ科
ママコナ属

山地や林の縁、草地に
生える一年草。
2012年
08月22日
太宰府市
コナスビ
(小茄子草)
サクラソウ科
オカトラオ属

初夏の頃、田の畦や
林の中等少し湿り
気のある場所に生える
多年草で、しばしば
密集して咲く。
2012年
08月22日
太宰府市
オトギリソウ
(弟切り草)
オトギリソウ科
オトギリソウ属

鷹の傷を治す秘薬と
して使われていたこの
薬草の秘密を、他人に
漏らして しまった弟を、
兄が怒って切り殺して
しまったという
悲しいお話が有ります
2012年
08月22日
太宰府市
キガンピ
(黄雁皮)
ジンチョウゲ科
ガンピ属

樹皮の繊維を
ガンピと同じように
和紙の原料にする。
2012年
08月22日
糟屋郡
宇美町
調査中
(?)
?科
?属

調査中
2012年
08月22日
糟屋郡
宇美町
調査中
(?)
?科
?属

調査中
2012年
08月22日
宝満山
ミヤマウズラ
(深山鶉)
ラン科
シュスラン属

日本の地生ランです。
松林や山の尾根筋など
比較的乾いた所や
杉林の下にも見る
ことができる
2012年
08月22日
宝満山
シュスラン
(繻子蘭)
ラン科
シュスラン属

葉の表面には
ビロード状の
光沢があり、通常は
中脈に沿って白い
線が入ります。
2012年
08月06日
三郡山縦走路
コバノギボウシ
(小葉の擬宝珠)

ユリ科
ギボウシ属

ギボウシの名は、蕾の
形を橋の欄干の
擬宝珠に例えたもの。
2012年
08月06日

福岡県
糟屋郡
イワタバコ
(岩煙草)
イワタバコ科
イワタバコ属

山地の木陰の
岩壁などの
湿った所に生える
2010年8月
2010年
08月31日
宝満山
正面道
タカサゴユリ
(高砂百合)
ユリ科
ユリ属

花言葉
威厳 純潔 無垢
2010年
08月31日
宝満山
正面道
マツカゼソウ
(松風草)
ミカン科
マツカゼソウ属

秋の風に揺れる松風草は
風流ですですね
2010年
08月31日
宝満山
三郡山縦走路
シロバナニシキゴロモ
(白花錦衣)
シソ科
キランソウ属

毎年同じ時期に
咲いています
2010年
08月31日
宝満山
大谷尾根
カラタチバナ
(唐橘)
別名
タチバナ、コウジ
ヤブコウジ科
ヤブコウジ属

百両です、万両よりも
果実が少ない
2010年
08月28日
宝満山
本道寺側
サンカクズル
(三角蔓)
ブドウ科
ブドウ属

果実に銀白色をした
長い羽根状の毛があり、
葉にはふちには歯牙状
の浅い鋸歯がある
2010年
08月28日
宝満山
本道寺側
センニンソウ
(仙人草)
キンポウゲ科
センニソウ属

果実に銀白色をした
長い羽根状の毛があり、
これを仙人の髭に
見立てため
2010年
08月28日
宝満山
本道寺側
オオニシキソウ
(大錦草)
トウダイグサ科
ニシキソウ属

北アメリカ原産の
帰化植物
2010年
08月28日
宝満山
本道時側
タカサブロウ
(高三郎)
キク科


広く分布しています
2010年
08月28日
宝満山
本道時側
イヌガラシ
(犬芥子)
アブラナ科
イヌガラシ属

何処にでも咲きます
2010年
08月28日
宝満山
三郡山縦走路
シュスラン
(繻子蘭)
別名
ビロードラン
ラン科
シュスラン属

光沢ある葉の表面を
繻子(しゅす)に
たとえたもの
2010年
08月28日
宝満山
猫谷川登山道
ヒナノウスツボ
(雛の臼壺)
ゴマノハグサ科
ゴマノハグサ属

雛遊びで使うような
小さい花、葉は対生
2010年
08月28日
宝満山
本道寺側
モミジカラスウリ
(紅葉烏瓜)
ウリ科
カラスウリ属

葉が紅葉のように
切れ込む、個体差が
有ります。
2010年
08月28日
宝満山
猫谷川登山道
マタタビ
(木天蓼)
マタタビ科
コマツナギ属

マタタビミヤマバエが
産卵して中えいが
出来ています
わが家のドラ君も
元気になりました
2010年
08月28日
宝満山
猫谷川登山道
サンゴジュ
(珊瑚樹)
スイカズラ科
ガマズミ属

よく庭木に使用される
2010年
08月28日
宝満山
本道寺側
コマツナギ
(駒繋ぎ)
マメ科
コマツナギ属

茎は細いが、馬を繋げる
ほど丈夫なことから
2010年
08月28日
宝満山
キツネノカミソリ
(狐の剃刀)
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属

葉の形がカミソリに
似ている事から
2010年
08月21日
宝満山
鳥追い峠林道
ハシカグサ
(麻疹草)
アカネ科
ハシカグサ属

地面に広がる様に
伸びます、花は
小さく目立たない
2010年
08月21日
宝満山
鳥追い峠林道
イヌザンショウ
(犬山椒)
ミカン科
サンショウ属

棘が互生で山椒は
対生です。
食用にならない
2010年
08月21日
宝満山
鳥追い峠林道
ヤマノイモ
(山の芋)
別名
ジネンジョ
ヤマノイモ科
ヤマノイモ属

根はとろろ汁が美味しい
2010年
08月21日
宝満山
鳥追い峠林道
イヌトウバナ
(犬塔花)
シソ科
トウバナ属

ちょっと花が小さく地味
2010年
08月21日
宝満山
キャンプ場
ナガバヤノネグサ
(長葉矢の根草)
タデ科

可愛い花ですが
目立たないですね
2010年
08月21日
宝満山
正面道
マンリョウ
(万両)
ヤブコウジ科
ヤブコウジ属

正月の縁起物
2010年
08月18日
宝満山
内山林道
カエデドコロ
(楓野老)
ヤマノイモ科
ヤマノイモ属

楓の葉に似てるから
2010年
08月18日
宝満山
鳥追い峠林道
オトギリソウ
(弟切草)
オトギリソウ科
オトギリソウ属

葉は対生
2010年
08月18日
宝満山
正面道
ミヤマウズラ
(深山鶉)
ラン科
シュスラン属

林床に生える小型で
常緑の多年草
2010年
08月18日
宝満山
稚児落としにて
ギボウシ
(擬宝珠)
ユリ科
ギボウシ属

種類が多いですね
2010年
08月09日
宝満山
中宮跡
ヤブラン
(薮蘭)
ユリ科
ヤブラン属

シュンランに似た葉です
2010年
08月09日
宝満山
鳥追い峠林道
ミズタマソウ
(水玉草)
アカバナ科
ミズタマソウ属

白い毛が密生した
果実が 露に濡れた
様子を水玉に見立て
この名がついた
2010年
08月09日
宝満山
鳥追い峠林道
ヌスビトハギ
(盗人萩)
マメ科
ヌスビトハギ属

小さな綺麗なピンクの
花を穂状に付けます
2010年
08月07日
宝満山
行者y道
メマツヨイグサ
(雌待宵草)
アカバナ科
マツヨイグサ属

北アメリカ原産
2010年
08月07日
宝満山
正面道
クルマバナ
(車花)
シソ科
トウバナ属

茎にはまばらに
下向きの毛が生える
2010年
08月07日
宝満山
行者道
オニドコロ
(鬼野老)
ヤマイモ科
ヤマイモ属

根は苦くて
食べられないそうです
2010年
08月07日
宝満山
行者道
アカネ
(赤根)
アカネ科
アカネ属

茎は四角で下向きの
棘が有ります
2010年
08月07日
宝満山
正面道
ヒヨドリバナ
(鵯花)
キク科
ヒヨドリバナ属

ヒヨドリが鳴く頃に
咲く花
2010年
08月07日
宝満山
鳥追い峠林道
ボタンズル
(牡丹蔓)
キンポウゲ科
センニンソウ属

葉が牡丹の葉に似ている
2010年
08月03日
宝満山
キガンピ
(黄雁皮)
ジンチョウゲ科
ガンビ属

樹皮は和紙の原料
2010年
08月03日
宝満山
イワギボウシ
(岩擬宝珠)
ユリ科
ギボウシ属

渓谷の岩壁を好む
2009年8月
09年08月28日
宝満山山頂
チカラシバ
(力芝)
イネ科

何処にでも咲く雑草
09年08月23日
宝満山
中宮跡
ヌスビトハギ
(盗人萩)
マメ科
09年08月23日
宝満山正面道
イノコズチ
(猪の子槌)
ヒユ科

目立たない草ですね
09年08月23日
宝満山
竈門神社境内
イヌクグ
(犬莎草)
カヤツリグサ科
09年08月23日
宝満山
三合目にて
マツカゼソウ
(松風草)
ミカン科
09年08月23日
宝満山
竈門神社境内
エノコログサ
(狗尾草)
イネ科

猫じゃらし
09年08月23日
宝満山
中宮跡付近
ゲンノショウコ
(現の証拠)
フロウソウ科
09年08月23日
宝満山
中宮跡付近
ミヤマウズラ
(深山鶉)
ラン科
09年08月23日
宝満山
中宮跡
ヤブラン
(薮蘭)
ユリ科
09年08月23日
宝満山山頂
コアカソ
(小赤麻)
イラクサ科
09年08月08日
宝満山
正面道
九合目にて
ヒヨドリバナ
(鵯花)
キク科
09年08月08日
宝満山正面道
七合目にて
マルバノホロシ
(丸葉保呂之)
ナス科
ナス属

まれに白い花が
咲くようです
09年08月08日
宝満山正面道
八合目にて
ヤマジノホトトギス
(山路の杜鵑草)
ユリ科
ホトトギス属
09年08月08日
宝満山林道にて
ガンクビソウ
(雁首草)
キク科
ガンクビソウ属

煙管の雁首に似ています
09年08月08日
宝満山林道にて
ベニバナボロキク
(紅花襤褸菊)
キク科
ベニバナボロキク属
アフリカ原産帰化植物
09年08月04日
宝満山
うさぎ道
キガンピ
(黄雁皮)
ジンチョウゲ科
09年08月04日
宝満山
兎道
オトギリソウ
(弟切草)
オトギリソウ科
09年08月01日
宝満山山頂にて
ここの鬼百合が
咲くと夏盛りです
オニユリ
(鬼百合)
ユリ科

葉の付け根に
むかごが付く
2008年08月
08年08月31日
宝満山九合目
キンミズヒキ
(金水引)
バラ科

よく目立つ花ですね
08年08月31日
宝満山一合目
池の側
ツクシハギ
(筑紫萩)
マメ科

草冠に秋と書いて萩
秋の花です
08年08月24日
宝満山九合目
木の陰
ミヤマウズラ
ラン科
シュスラン属
08年08月24日
宝満山頂上
現の証拠
フロウソウ科

下痢止め剤です。
08年08月24日
宝満山頂上
キカラスウリ
(黄烏瓜)
ウリ科
08年08月16日
宝満山七合目
マルバノホロシ
(丸葉保呂之)
ナス科

葉に切れ込みが
有りません。
08年08月08日
宝満山山頂にて
オニユリ
(鬼百合)ユリ科
別名テンガイユリ
(天蓋百合)

ムカゴが付かないのが
コオニユリ(小鬼百合)です
08年08月08日
宝満山九合目
ヘクソカズラ
(屁糞蔓)
アカネ科
別名ヤイトバナ
(灸花)
サオトメカズラ
(早乙女蔓)

気の毒な名前ですね
08年08月02日
宝満山八合目
アキノタムラソウ
(秋田村草)
シソ科
2007年8月
07年08月04日
宝満山山頂にて
オニユリ
(鬼百合)
ユリ科
別名テンガイユリ
(天蓋百合)

ムカゴが付かないのが
コオニユリ(小鬼百合)です
07年08月11日
六合目にて
ヤブラン
(藪蘭)
ユリ科

秋の花ですね
07年08月11日
宝満山八合目付近
ヤマジロホトトギス
(山路不如帰)
ユリ科ホトトギス属

目に青葉山ほととぎす?
07年08月18日
宝満山中宮跡
キンミズヒキ
(金水引)
バラ科
07年08月18日
宝満山中宮跡
クルマバナ
(車花)
シソ科
07年08月26日
九合目付近
ミヤマウズラ(深山鶉)
ラン科

可愛い花ですね
宝満山で久振り
見ました。
上の池の傍にも
一株咲いています
07年08月26日
登山口林道分かれ
池の傍にて
ナガサキオトギリソウ
(長崎弟切草)
オトギリソウ科

可愛い花ですね。