草花

戻る

TOPに戻る
inserted by FC2 system
2013年09月
2013年
09月27日

福岡県
春日市
メリケンムグラ
(米利堅葎)
アカネ科
北アメリカ原産の
帰化植物。茎は基
部で四方に分岐、
横に広がる
2013年
09月11日
福岡県
太宰府市
ヤブラン
(薮蘭)
ユリ科
ヤブラン属

開花期は夏
から秋。花
は紫色の小
さいもので、
穂状に咲く。
2013年
09月11日
福岡県
太宰府市
コバノボタンズル
(小葉の牡丹蔓)
キンポウゲ科
センニンソウ属

葉がボタンに似て
蔓性であるところ
から名付けられた
2012年09月
2012年
0月28日
三郡山
アケボノソウ
(曙草)
リンドウ科
センブリ属
山地の水辺に生える。
茎は緑色で高さ
60〜90cm。1年目は
根生葉だけの
ロゼットで生育する
2012年
0月28日
三郡山
フサフジウツギ
(房藤空木)
フジウツギ科
フジウツギ属
山の明るい荒れた
ところで見る。
2012年
09月28日
三郡山
イタドリ
(虎枝)
タデ科
イタドリ属

日当たりの良い
荒れ地や斜面に
生え、雌雄異株
2012年
0月28日
三郡山
ツリフネソウ
(釣船草、吊舟草)
ツリフネソウ科
ツリフネソウ属
花の後ろに伸びる
距の先端が渦巻き
状に巻くこと本種の
特徴である
2012年
09月28日
三郡山
コマツナギ
(駒繋ぎ)
マメ科
コマツナギ属

葉は奇数は羽状複葉。
小葉は7〜13枚。
葉身は長楕円形、
長さ0.8〜1.5cm。 
2012年
0月28日
三郡山
レモンエゴマ
(檸檬荏胡麻)
シソ科
シソ属
花や葉に触っただけで
レモンによく似た
良い香りがします
2012年
0月28日
三郡山
フサフジウツギ
(房藤空木)
別名
チチブフジ
ニシキフジウツギ
フジウツギ科
フジウツギ属
葉は単葉で対生。葉身は
卵状楕円形。葉の表面は
無毛。裏面には毛が
密生して白い。
2012年
09月28日
三郡山
オトコエシ
(男郎花)
オミナエシ科
オミナエシ属

日当たりの良い
山野の林道などに
普通に見られる、
草丈60a〜1bに
なる多年草。
2012年
09月28日
三郡山
オクモミジハグマ
(臭木)
キク科
モミジハグマ属

山地の木かげなどに
生える。茎は長毛が
まばらに生え、
高さは40〜80cm。
2012年
09月28日
三郡山
クサギ
(臭木)
シソ科
クサギ属

日当たりのよい
原野などによく見ら。
2012年
09月28日
三郡山
タカクマヒキオコシ
(高隈引起こし)
シソ科
ヤマハッカ属

やや高い山地の林下に
生える多年草。
2012年
09月28日
三郡山
ツクシミカエリソウ
(筑紫見返草)
別名
オオマルバノテンニンソウ
(大丸葉の天人草)
シソ科
テンニンソウ属

唇形花を多数つける。
雄しべと雌しべは、
長く突き出る。
2012年
09月28日
三郡山
アキノキリンソウ
(秋の麒麟草)
別名
アワダチソウ
(泡立ち草)
キク科
アキノキリンソウ属

秋の野の花を代表する
花のひとつです
2012年
09月28日
三郡山
オミナエシ
(女郎花)
オミナエシ科
オミナエシ属

日当たりの良い草地に
生える。自生地は
非常に減少している。
2012年
09月28日
三郡山
センブリ
(千振)
リンドウ科
センブリ属

日当たりの良い山野の
草地に自生する。
草丈は普通5 - 30cm
2012年
09月28日
福岡県
糟屋郡
アケボノシュスラン
(曙繻子蘭)
ラン科
シュスラン属

林下に生える。茎は
地をはい、上部は
立って5〜10cmになる(
2012年
09月26日
宝満山
ノササゲ
(野大角豆))
マメ科
ノササゲ属

葉は、三出複葉で、
小葉は長さ10pほどと
やや大きく、三角形状で
葉先と角は丸く
2012年
09月26日
宝満山
ヤブツルアズキ
(薮蔓小豆)
マメ科
アズキ属

葉は3出複葉で互生し、
小葉は狭卵形〜卵形で
浅く3裂するものもある。
2012年
09月26日
宝満山
スズメウリ
(雀瓜)
ウリ科
スズメウリ属

本州〜九州の水辺や
平地のやや湿った
ところに生える。
2012年
09月24日
宝満山
ノアズキ
(野小豆)
マメ科
ノアズキ属

茎は細く長くのび、
全体に短い軟毛がある
葉は互生し、3出複葉。
小葉は菱形で、
長さ幅とも1〜3cm。
2012年
09月24日
宝満山
ヤブマメ
(薮豆)
マメ科
ヤブマメ属

日当たりのよい草原や
林縁の草地などで
やや湿性のある場所に
生育しています。
2012年
09月18日
宝満山
ミゾソバ
(溝蕎麦)
タデ科
イヌタデ属

やや湿ったところに
群生する。高さ0.3〜
1メートル。茎には
下向きのトゲがあり、
下部は地を這う
2012年
09月18日
宝満山
ウスノキ
(臼の木)
ツツジ科
スノキ属

果実は液果。直径
約8mmの倒卵状
球形で先はくぼむ。
赤色に熟し、>酸味が
あり、食べられる。
2012年
09月09日
宝満山
ヒヨドリバナ
(鵯花)
キク科
ヒヨドリバナ属

上部の枝先に多数の
頭花をつける。頭花は
5個ほどの白色の両性の
筒状花からなる
2012年
09月09日
宝満山
ツクシハギ
(筑紫萩)
マメ科
ハギ属

葉は互生で奇数複葉
小葉小葉は楕円形。
小葉の長さは2〜5cm
幅1〜2cm葉縁は全縁 
2012年
09月09日
宝満山
メマツヨイグサ
(雌待宵草)
アカバナ科
マツヨイ属

北アメリカ原産の
帰化植物。道端や
荒地などに生える。
2012年
09月09日
宝満山
ツルニンジン
(蔓人参)
キキョウ科
ツルニンジン属

名の由来は朝鮮人参に
根が似ていることから
2012年
09月09日
宝満山
アカネ
(赤根)
アカネ科
アカネ属

葉の葉身はハート型で
長さ3〜7cm。長さ
1〜3cmの葉柄があり、
4枚が輪生する
2012年
09月09日
宝満山
ガガイモ
(蘿摩・蘿芋)
ガガイモ科
ガガイモ属

花冠は5裂して
直径約1cm、内側は
淡紫色で密に毛がある
2012年
09月06日
福岡県
筑紫野市
ウスキキヌガサタケ
(薄黄衣笠茸)

スッポンタケ目
スッポンタケ科
スッポンタケ属

ふんわりしたマントを
まとっている。網目が
自然の神秘を感じさせ
日本固有のきのこ
2012年
09月06日
宝満山
ヤマジノホトトギス
(山路の杜鵑草)

ユリ科
ホトトギヅ属

花は初秋に咲き、
6花被片からなり
白色で内側に紅紫色の
斑点があります
2012年
09月06日
宝満山
ネコハギ
(猫萩)

マメ科
ハギ属

葉は互生し3出複葉、
葉柄は短く>全縁で
全体に淡褐色の
軟毛が密生する。
2012年
09月01日
宝満山
キヌガサタケ
(衣笠茸)

スポッタケ目
スポッタケ科
スッポンタケ属

充分に成熟すると、
球状のつぼみの先端が
大きく裂けて開き、
基本体を乗せた
かさの先端が現れる
2011年09月
2011年
09月28日
宝満山
ヤマハゼ
(山櫨)
ウルシ科
ウルシ属

雌雄異株。核果は
扁球形で光沢のある
黄褐色。
果皮は割れない
2011年
09月28日
宝満山
竈門神社
シロハギ
(白萩)
ハギ属

ミヤギノハギ
(宮城野萩)の変種で
園芸種として植えられ
野生種は存在しない
2011年
09月28日
宝満山
カタバミ
(片喰)
カタバミ科
カタバミ属

道端でよく見かける。
2011年
09月28日
宝満山
コメナモミ
(小雌菜揉)
キク科
メナモミ属

山野の荒れ地や
道端に生え。
2011年
09月28日
宝満山
行者道
イヌコウジュ
(犬香需)
シソ科
イヌコウジュ属

山野の道端などで
よく生えている
花で、 ヒメジソ
よく似ています
2011年
09月28日
宝満山
ナワシログミ
(苗代茱萸)
グミ科
グミ属

常緑の低木。枝の先は、
しばしば棘になる。
2011年
09月24日
三郡山
ヒヨドリバナ
(鵯花)
キク科
フジバカマ属

鵯の鳴く頃に花が
咲くということで。
フジバカマ(藤袴)
に似ている
2011年
09月24日
三郡山
タカクマヒキオコシ
(高隈引起こし)
シソ科
ヤマハッカ属

高さ40〜80cm
茎には下向きの毛がある
2011年
09月24日
三郡山
オミナエシ
(女郎花)
オミナエシ科
オミナエシ属

美女を圧倒する美しさ
から名づけられた。
2011年
09月24日
三郡山
ツリフネソウ
(釣船草)
ツリフネソウ科
ツリフネソウ属

水辺やややじめじめした
場所に群がって生えて
いることが多い
2011年
09月24日
三郡山
ツルニンジン
(蔓人参)
キキョウ科
ツルニンジン属

つる性多年草。
山野の林内に生える
2011年
09月24日
三郡山
ツルリンドウ
(蔓竜胆)
リンドウ科
ツルリンドウ属

花対生し,薄紫色の
花が葉の脇に咲きます
液果は赤く熟します。
2011年
09月24日
三郡山
キガンピ
(黄雁皮)
ジンチョウゲ科
ガンビ属

葉が対生、葉先に
黄白色の花を
数個つける。
2011年
09月24日
三郡山
アケボノソウ
(曙草)
リンドウ科
センブリ属

湿原の周辺草地や
山間の小川のほとり
などの湿った場所に
生育する。
2011年
09月15日
三郡山縦走路
シコクママコマ
(四国飯子菜)
ゴマノハ科
ママコナ属

日当たりの良い場所の
株は葉が赤褐色を帯びる
2011年
09月15日
三郡山
オクモミジハグマ
(奥紅葉白熊)
キク科
モミジハグマ属

花は3個の小花から
なり、花冠は白色で
細く5裂する。
2011年
09月15日
三郡山
ツクシミカエリソウ
(筑紫見返草)
別名
オオマルバノ
テンニンソウ
シソ科
テンニンソウ属

思わず見返って
しまうような
美しい花という
ことのようです。
2011年
09月15日
三郡山
ヤマホトトギス
(山杜鵑)
ユリ科
ホトトギス属

花被片の反曲するのが
良い特徴である
2011年
09月15日
三郡山
オトコエシ
(男郎花)
オミナエシ科
オミナエシ属

オミナエシ( 女郎花)と
対比させてつけられた
名前で, オミナエシ
比べて強壮な感じがする
2011年
09月15日
三郡山
ヌルデ
(白膠木)
ウルシ科
ウルシ属

山地の暖かいところに
自生する。花は泡を
吹いたような形。
2011年
09月15日
三郡山
昭和の森
サイヨウシャジン
(細葉沙参)
キキョウ科
サイヨウシャジン属

花冠の先がわずかに
くびれてつぼ形になり
花柱が長くつき
出すのが特徴。
2011年
09月15日
三郡山
イタドリ
(痛取)
タデ科
イタドリ属

茎は太く、中空で春に
出始めた茎を折り
取り、生食したり、
漬け物にしたりする
2011年
09月15日
宝満山
糟屋郡
サケバヒヨドリ
(裂葉鵯)
キク科
ヒヨドリバナ属

多年草で高さ80cm程
葉は長さ10cm程度で
通常3深裂する
2011年
09月12日
宝満山
女道
ヤブウタバコ
(薮煙草)
キク科
ガンクビソウ属

頭花は約1cm。横枝の
葉のわきに下向きに
並んでつく。
2011年
09月12日
宝満山
女道
ノササゲ
(野大角豆)
マメサ科
ノササゲ属

葉は三出複葉で互生し,
小葉は長卵形です。
2011年
09月12日
宝満山
シュウブンソウ
(秋分草)
キク科
シュウブンソウ属

枝先や葉のわきから
淡黄緑色の径
4〜5mmの頭花をつけ
ヤブタバコに似る
2011年
09月12日
宝満山
女道
ムカゴイラクサ
(珠芽刺草)
イラクサ科
ムカゴイラクサ属

葉柄のつけねに珠芽
(むかご)をつける。
花期は8〜9月
2011年
09月12日
宝満山
ノブキ
(野蕗)
キク科
ノブキ属

湿った山道の腋や
谷川の岸などに
生育する。
2011年
09月06日
宝満山
ノアズキ
(野小豆)
マメ科
ノアズキ属

林縁や堤防、路傍などの
草地に生育する
多年生のツル植物

属が違いますが
ヤブツルアズキです。
2011年
09月06日
宝満山
ニホンハッカ
(日本薄荷)
シソ科
ハッカ属

メントールを多量に含み
古くから薬草や香料と
して利用されていた
2011年
09月06日
宝満山
ヒナノウスツボ
(雛の臼壷)
ゴマノハグサ科
ゴマノハグサ属

山地のやや湿った
所に生える多年草
2011年
09月06日
宝満山
カリガネソウ
(雁金草)
クマツズラ科
カリガネソウ属

花の形が「雁」を
ほうふつさせること
から、この名前に
なったとのこと
2010年09月
2010年
09月29日
宝満山
女道
ツクシミカエリソウ
(筑紫見返り草)
シソ科
テンニソウ属

山地の木陰に
良く群落を
つくる
2010年
09月26日
羽金山
白糸の滝周辺にて
ヤマハギ
(山萩)
マメ科
ハギ属

秋の七草の1つと
されるハギはこの
ヤマハギと
いわれています
2010年
09月26日
羽金山
白糸の滝周辺にて
ウリクサ
(瓜草)
ゴマノハグサ科
ウリクサ属

畑や道ばたに
ごく普通に生える
1年草です
2010年
09月26日
羽金山
白糸の滝周辺にて
ヤマホトトギス
(山杜鵑草)
ユリ科
ホトトギス属

花被片が強く反り,
花心がむき出しに
見えるのが特徴です
2010年
09月25日
宝満山
鳥追い峠
ママコノシリヌグイ
(継子の尻拭い)
タデ科
イヌタデ属

茎の逆さ棘と
三角の葉が
特徴です
2010年
09月25日
宝満山
九合目
アキノキリンソウ
(秋の麒麟草)

キク科
アキノキリンソウ属

草原から明るい
森林に生育する
2010年
09月25日
宝満山
七合目
ミゾソバ
(溝蕎麦)
別名
ウシノヒタイ
タデ科
イヌタデ属

群れ咲く秋は、
近寄ってみる
金平糖に似て
美しい。
2010年
09月25日
宝満山
鳥追い峠林道
アキノウナギツカミ
(秋の鰻掴)
タデ科
イヌタデ属

葉は細長い
長被針形で基部は
やじり形となり、
茎を抱く。
2010年
09月25日
宝満山
鳥追い峠林道
アキノハハコグサ
(秋の母子草)
キク科
ハハコグサ属

葉の上面は緑色、
下面は白い綿毛を
密集する
2010年
09月25日
宝満山
鳥追い峠
ヒメジソ
(姫紫蘇)
シソ科
イヌコウジュ属

山野の湿った林縁や
道端などに生える
1年草です。
2010年
09月25日
宝満山
鳥追い峠林道
ツリフネソウ
(釣舟草)
ツリフネソウ科
ツリフネソウ属

花を帆掛け船に
見立てたことから
つきました。
2010年
09月16日
宝満山
本道寺側
アキノタムラソウ
(秋田村草)
シソ科
アオギリ属

花があくびをして
いる様見えます
2010年
09月16日
宝満山
キャンプ場付近
タカクマヒキオコシ
(引起こし)
シソ科
ヤマハッカ属

重病人に飲ませた
ところ起きあがった
ことからと言われて
います。
2010年
09月16日
宝満山
本道寺側
イヌホオズキ
(犬酸漿)
ナス科
ナス属

役に立たない酸漿
(ほおずき)との
意味。全草に
毒がある。
2010年
09月16日
宝満山
本道寺側
ツユクサ
(露草)
別名
ボウシグサ
ツユクサ科
ツユクサ属

至る所の路傍や
空き地に生える
2010年
09月16日
宝満山
本道寺側
サイヨウシャジン
(細腰沙参)
キキョウ科
ツリガネニンジン属

花の美しさを柳腰の
美人に例えて
2010年
09月14日
宝満山
鳥追い峠林道
マルバノホロシ
(丸葉保呂之)
ナス科
ナス属

花は普通は淡紫色だが
稀に白花がある。
2010年
09月14日
宝満山
行者道
ツルニンジン
(蔓人参)
キキョウ科
ツルニンジン属

つる性で根が
朝鮮人参に
似ているため
2010年
09月14日
宝満山
ナンバンギセル
(南蛮煙管)
ハマウツボ科
ナンバンギセル属

ススキの根元に
寄生する植物
2010年
09月16日
宝満山
本道寺側
イヌコウジュ
(犬香需)
シソ科
イヌコウジュ属

葉色が黄緑で白っぽい
感じがヒメジソ、葉が
濃い緑色で花が赤っぽい
のがイヌコウジュです。
2010年
09月14日
宝満山
鳥追い峠林道
ヤハズソウ
(矢筈草)
マメ科
ヤハズソウ属

草の先端を引っ張ると
矢の羽の形に切れる
2010年
09月14日
宝満山
鳥追い峠林道
シラヤマギク
(白山菊)
別名
ムコナ
キク科
シオン属

舌状花の数が少なく、
花弁が歯抜けの
ように見える。
2010年
09月14日
宝満山山頂
ヤブマメ
(薮豆)
マメ科
ヤブマメ属

地中に枝が伸び、
閉鎖花をつけ、
種子が1つの
果実をつけます
2010年
09月11日
宝満山
女道
ミヤマタニソバ
(深山谷蕎麦)
タデ科
タデ属

葉は互生し三角形で、
表面には黒班がある。
2010年
09月11日
宝満山
本道寺側
ニホンハッカ
(日本薄荷)

単に薄荷と言う
こともある
シソ科
ハッカ属

メントールを多量に
含み古くから薬草や
香料として利用され
ていた。
2010年
09月11日
宝満山
本道寺側
ネコハギ
(猫萩)
マメ科
ハギ属

地面を這って広がり
ます。葉は 3 小葉
からなる複葉です。
2010年
09月11日
宝満山
本道寺側
ノアズキ
(野小豆)
マメ科
ノアズキ属

中央の竜骨弁は
ねじれ、左の翼弁と
一緒に上をむく
2010年
09月11日
宝満山
本道寺側
ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)
ナス科
ナス属

花冠は5裂し、裂片は
次第に反り返る
2010年
09月09日
宝満山
正面道
ヤマジノホトトギス
(山路の杜鵑草)
ユリ科
ホトトギス属

山野の林に
生える。山路に咲く
2010年
09月09日
宝満山
鳥追い峠林道
ガンクビソウ
(雁首草)
キク科
ガンクビソウ属

頭花は黄色の
筒状花で、すぐ下に
披針形の苞葉が
2〜4個輪生する
2010年
09月09日
宝満山
鳥追い峠林道
イヌタデ
(犬蓼)
タデ科
タデ属

湿り気のある草地や
田の畦など何所に
でも生える
2010年
09月09日
宝満山
キャンプ場
イヌトウバナ
(犬塔花)
シソ科
トウバナ属

花穂のかたちが塔に
似ていることから
2010年
09月09日
宝満山
女道
ムカゴイラクサ
(珠芽刺草)
イラクサ科
ムカゴイラクサ属

葉は互生し広い
楕円形で表面に刺が
ある。さわると痛い
2010年
09月09日
宝満山
正面道
ツクシハギ
(筑紫萩)
マメ科
ハギ属

葉は互生で
奇数複葉小葉
2010年
09月09日
宝満山
鳥追い峠林道
ヤブタバコ
(薮煙草)
キク科
ヤブタバコ属

これが満開かな?
2010年
09月09日
宝満山
鳥追い峠林道
オオブタクサ
(大豚草)
キク科
ブタクサ属

北アメリカ原産
2010年
09月06日
宝満山
本道寺側
クズ
(葛)
マメ科
クズ属

根に大量のデンプンが
貯蔵されている。
クズ粉を採る
2010年
09月06日
宝満山
本道寺側
コバノボタンズル
(小葉の牡丹蔓)
キンポウゲ科
センニンソウ属

花だけを見ると仙人に
似ている、葉はボタン
ヅルに似ている、
オシベの先の葯が
茶褐色です
2010年
09月03日
宝満山
本道寺側
カリガネソウ
(雁草)
クマツヅラ科
カリガネソウ属

花の形が雁
(かりがね)が
首を伸ばして羽を
広げたように見える
2010年
09月03日
宝満山
猫谷川登山道
オトコエシ
(男郎花)
オミナエシ科
オミナエシ属

黄色い女郎花は
見かけ<ませんが
オトコエシはよく
見かけます
2010年
09月03日
宝満山
猫谷川登山道
マタタビ
(木天蓼)
マタタビ科
コマツナギ属

果実です
2010年
09月03日
宝満山山頂
シラキ
(白木)
トウダイグサ科
シラキ属

果実は朔果、
1.5〜1.8cmほどの
三角状扁球形
2009年09月
09年09月26日
宝満山九合目

メナモミ
キク科
メナモミ属
09年09月29日
宝満山山頂
ヒメアザミ
(薊)
キク科
09年09月26日
宝満山九合目
アキノキリンソウ
(秋の麒麟草)
キク科
09年09月21日
宝満山林道
ヤブタバコ
薮煙草
キク科
2年草
09年09月21日
宝満山林道
ササクサ
(笹草)
キク科
笹に似た葉が
並びます
09年09月21日
宝満山林道
ヒメジソ
(姫紫蘇)
シソ科
09年09月21日
宝満山
正面一合目
ヒメガンクビソウ
(姫雁首草)
キク科
09年09月21日
宝満山林道
アメリカセンダングサ
(アメリカ栴檀草)
キク科
09年09月20日
宝満山林道
ママコノシリヌグイ
(継子の尻拭)
別名トゲソバ
タデ科
09年09月16日
宝満山
七合目にて
イヌタデ
(犬蓼)
タデ科
09年09月16日
宝満山
五合目にて
ナガサキオトギリソウ
(長崎弟切草)
オトギリソウ科
09年09月14日
宝満山
林道にて
ヌマダイコン
キク科
ヌマダイコン属
09年09月14日
宝満山
三合目にて
シュウブンソウ
秋分草
キク科
シュウブンソウ属
地味な花ですね
09年09月14日
宝満山
林道にて
ナキリスゲ
(菜切菅)
カヤツリグサ科
09年09月12日
宝満山七合目
マルバノホロシ
(丸葉の保呂之)
ナス科
ナス属

細かい毛が無く
葉が丸いですね
09年09月08日
宝満山林道
イヌホオズキ
(犬酸漿)
別名バカナス
ナス科
09年09月08日
宝満山山頂にて
ススキ
イネ科別名オバナ、カヤ1
秋の七草
09年09月08日
宝満山林道にて
ヤブマメ
(薮豆)
マメ科
09年09月08日
宝満山
正面道にて
ノブキ
野蕗
キク科
多年草
09年09月05日
宝満山三合目
フユイチゴ
(冬苺)
バラ科
キイイチゴ属
09年09月05日
宝満山三合目
ミゾソバ
(溝蕎麦)
別名ウシヒタイ
タデ科
09年09月01日
三郡山縦走路
イヌトウバナ
(犬塔花)
シソ科
トウバナ属
09年09月01日
三郡山縦走路にて
キバナアキギリ
(黄花秋桐)
シソ科
桐の花に似てます
09年09月01日
宝満山登山口
キツネノマゴ
狐の孫
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
09年09月01日
三郡山縦走路にて
カゼクサ
(風草)
イネ科
09年09月01日
三郡山
オミナエシ
(女郎花)
オミナエシ科
オミナエシ属
09年09月01日
宝満山林道にて
オトコエシ
男郎花
オミナエシ科別名
オトコメシ
09年09月01日
三郡山縦走路にて
シコクママコナ
(四国飯子菜)
ゴマノハグサ科
ママコナ属
09年09月01日
三郡山縦走路
シロバナニシキゴロモ
(白花錦衣)
シソ科
五月ごろに咲く花です
狂い咲きですか?
09年09月01日
三郡山縦走路にて
シュスラン
(繻子蘭)
ラン科
シュスラン属
本当に可愛いでね
09年09月01日
宝満山山頂にて
タカサゴユリ
(高砂百合)
ユリ科
別名台湾ユリ
高砂は原産地の
台湾の地名です
09年09月01日
宝満山七合目
チヂミザサ
(縮み笹)
イネ科
葉が笹に似ていて
縁が縮れています、
目立ちません
09年09月01日
三郡山縦走路にて
ツクシハギ
(筑紫萩)
マメ科
ハギ属
09年09月01日
宝満山五合目
ツルニンジン
蔓人参
キキョウ科
ツルニンジン属
09年09月01日
宝満山八合目
ツルリンドウ
(蔓竜胆)
リンドウ科
2008年09月
08年09月28日
宝満山九合目
ツクシミカエリソウ
(筑紫見返り草)
シソ科
大丸葉の天人草
土佐の見返り草
葉は虫食い状態?
08年09月20日
宝満山八合目
ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウ科
多年生です
秋に赤い実を付けます
08年09月14日
宝満山中宮跡
ヤブマメ(藪豆)
マメ科一年生
他の植物に絡み付いて
生えています。
08年09月13日
宝満山中宮跡
ツルニンジン(蔓人参)
キキョウ科
蔓性の多年生です
08年09月13日
宝満山7合目付近
ツリブネソウ(釣船草)
ツリフネソウ科
08年09月13日
宝満山8合目付近
アクシバ
ツツジ科
灰汁の実
08年09月13日
宝満山9合目付近
ウスノキ(臼の木)
ツツジ科
実が臼に似ています。
食べれますよ。
08年09月06日
宝満山8合目付近
ヒヨドリバナ
(鵯花)
キク科
ヒヨドリが鳴くころに
咲きます。
08年09月06日
宝満山3合目付近
休堂跡
マツカゼソウ(松風草)
ミカン科
葉を揉むと
柑橘の匂いがします。
ミカンの仲間ですよ
08年09月06日
宝満山9合目付近
ミズヒキ(水引)
タデ科
2007年9月
07年09月08日
宝満山9合目付近
ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウ科
07年09月08日
宝満山頂上にて
ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科
下痢止め剤に成ります
07年09月16日
正面道登山口
ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ科
07年09月24日
正面道七合目にて
ツリフネソウ(吊船草)
ツリフネソウ科
07年09月24日
正面道登山口にて
ツクシハギ
(筑紫萩)
マメ科
07年09月29日
正面道西院跡
ツルニンジン(蔓人参)
キキョウ科
根が朝鮮人参に
似ています
別名ジイソブ(爺蕎)